活字情報(本だな・新聞切り抜き他)メニュー ろう重複共同作業所「かたつむり」関係メニュー せたつむりタイトル・ロゴ



かたつむりのアニメーション
手話サークル活動のヒント ろう教育メニュー
イベント情報(予定&報告)メニュー たましろの郷関係メニュー 谷和原村手話奉仕員養成講座メニュー 支援費制度メニュー
「木のつぶやき」メニュー (アイリスの会) 茨城県手話通訳者養成講座(つくば会場)メニュー 手話通訳者の頸肩腕障害問題メニュー
プロフィール (盲ろう者問題) 士一次試験対策 聴覚障害者の参政権(政治に参加する権利)問題メニュー
リンク(おすすめウェブ)メニュー 蔵書一覧 茨城県手話通訳者養成指導者養成講座メニュー テレビ手話通訳問題メニュー
茨城県手話通訳問題研究会 マメ知識 その他研修・養成 茨城県の地域手話メニュー
木のつぶやき
デイリー版
英語 手話通訳士一次試験対策掲示板 木のつぶやき
ブログ版

2008年4月のごあいさつ


ブログでも使った写真ですが、
市ヶ谷の花見の様子です。
 昨年の12月に風邪でダウンして以来、実に4ヶ月ぶりに休みを取ることができました。
 それで、今度たんぽぽで行われる「裁判員制度の講演会」の事前勉強をしようと思ったら、以外と参考になる資料が少なくて、「そうだ全通研の研究誌のバックナンバーを見てみよう」と思いつき、そのついでに一覧表をかなり補強しました。
 久しぶりに研究誌を見て、討論集会にもすっかりご無沙汰していることが判明。今年の三重集会には参加するつもりだったのに、年末からずっと仕事が忙しくて申し込みを忘れてしまいました。まあ、お金もなかったのでどっちみち行けなかったかもしれませんが、今年は、もっと勉強しなきゃあなぁと思っています。

過去のごあいさつ

<せたつむり2002サイト内検索 by Google>
Google
※調べたい言葉を入力し、「Google検索」ボタンを押すと最初の2件が表示されます。
全てを見たい場合は、「ここから再検索してください」をクリックしてください。

<更新履歴>  (2008年4月11日 23:37:54 最終更新)

(以下は、2006年1月3日 午後 8:47:41 最終更新)

(このボタンをクリックすると、2003年の更新履歴を読むことができます。)

<このホームページの趣旨>
「せたつむり」ホームページは、1999年7月「世田谷かたつむりを応援する会」と銘打ってスタートしました。
「かたつむり」は、東京・国分寺市にある「ろう重複者」(耳が聞こえない+重複してその他の障害を併せ持つ仲間たち)共同作業所です。当時、世田谷に住んでいた私は「かたつむりネットサポーター」として、このサイトを通じて「ろう重複者」問題を考えてきました。

2000年3月末、茨城県筑波郡谷和原村に引っ越しました。

今は、手話奉仕員や手話通訳者養成に関わる時間が多くて、なかなか思うような活動はできていませんが、また少しずつ「ろう重複者」のことを書いていきたくて「せたつむり2002」ということで再出発しました。

「茨城にろう重複の仲間たちが共に働き、生活する場を!」と願っています。

以前のトップページへのリンクボタン

<2002年3月21日(木)せたつむり1年4ヶ月ぶり更新時のコメント>
1999年7月に、このホームページを開設した時のコメント

[このサイトは、IBMホームページビルダー12で制作しています。
また、画像の多くは、「ホームページマガジン」(インプレス社)付録素材集から使わせていただいております。ありがとうございます。]
*なんとしばらくサボっている間に「ホームページマガジン」が廃刊になってしまっていたのです!・・が、全てデータが「ホームページを毎月更新するための素材集」として1冊の本になり、ホームページビルダー6のオマケとしてついておりました。*

(中学から大学まで約10年間バスケットボールをやりました。全然うまくなれなかったけど・・・)

「せたつむり2002ホームページ」内にあるファイル(文章、写真、データ)は、全てKoichi Kinoshitaが作成し、著作権を所有しています。けれども、ろう重複者や聴覚障害者あるいは手話通訳者に対する理解を広めるという目的でこれらのファイルを利用していただけるのなら、複写配布等の利用に制限はありません。但し、「せたつむり2002ホームページ」からの引用であることを表示せずに利用する場合は、利用者がその責任を負って下さい。

このページの先頭に戻る