手話通訳者になるための基礎知識<メニュー>

No カテゴリ 用語 主な意味
01 新語 コンプライアンス 法令遵守。特に,企業活動において社会規範に反することなく,公正・公平に業務遂行することをいう。
02 カタカナ語 カオス (1)混沌(こんとん)。混乱。(2)ギリシャ神話の宇宙開闢(かいびやく)説における万物発生以前の秩序なき状態。また、同時にすべての事物を生みだすことのできる根源。ケイオス。⇔コスモス
03 ろう教育 ろうモデル ⇒
ロールモデル
将来像を描くときの見本となる人の事
04 国語 真摯 まじめでひたむきなこと。事を一心に行うさま。「―な態度」
05 新語 ファシリテーター 話し合いの促進役、集団で問題解決していく場面での支援者
06 新語 インクルージョン 各々の個性を考慮しながら、協力・協調する教育方法
07 若者ことば プリン 髪が伸びて、てっぺんだけ黒くなってきた金髪のこと
08 政治用語 マニフェスト (1)明確な選挙公約、(2)産業廃棄物管理票、(3)ブライアンフェリーのアルバムタイトル
09 福祉用語 アドボガシー 権利擁護
10 福祉用語 エンゲージメント ソーシャルワークなどに対する主体的・積極的な関与・参画

■ニュース用語リンク■

 自分で解説をまとめるのはなかなか進まないので、とりあえずニュース用語などを解説しているサイトを紹介します。
(1) 毎日中学生新聞「ニュースの言葉INDEX 我が家では以前から「毎日小学生新聞」を購読しています。この毎日中学生新聞のweb版もなかなか面白いです。特にこの「ニュースの言葉INDEX」は解説もやさしくて言葉の勉強にはもってこいです。
(2) NHKテレビ「世の中なんでも現代社会
「ヨナゲン『世の中なんでも現代社会』は、さまざまな社会事象について中高生自らに考えてもらうため、『問題提起』を行う新番組」なんだそうです。
まだ番組自体を見たことはないのですが、このNHKのサイトには、毎回の番組紹介の最後に
「用語解説&関連ホームページリンク」があって、実に簡易かつ簡潔にまとめられていて、手話通訳者の基礎知識を深めるのにベリーマッチです。僕が、「裁判員制度」についての解説を探していて見つけたサイトです。
(3) nikkei4946.com「やさしい経済用語の解説 経済用語の基礎知識なら日経新聞のこのサイトがお奨めです。トップページには直近の「キーワードランキング」なども掲載されていますので、最新の時事用語を知ることもできます。
(4) 株式会社ワールドプランニング「医学用語解説 茨城に引っ越してからは病院の通訳などほとんどありませんが、医学用語は意識的に勉強しておかないといけませんね。

トップページに戻る