手話通訳者になるためのマメ知識08「マニフェスト」

マニフェスト
1.「マニフェスト」と聞いて僕が最初に思い浮かべるのは、1979年実に4年ぶりに発表されたイギリスのロックバンド「ロキシーミュージック」のアルバムタイトル「マニフェスト」です。
2.googleで「マニフェスト」を検索すると3番目に出てくる「JWNET」という「財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター」がやってる情報センターのサイトに「マニフェストの意味」として
 マニフェスト(産業廃棄物管理票)とは、積荷目録を意味する英語で、我が国では産業廃棄物の処理の流れを把握するための管理票をマニフェストと称します。
 産業廃棄物の名称、数量、委託先等を記載します。
と書かれています。
 ロキシーのおしゃれなイメージからは、かなり違うよな。
3.gooで「マニフェスト」を引くと、
■[マニフェスト]のデイリー新語辞典からの検索結果 

マニフェスト

【manifesto】
(1)宣言。声明書。檄文(げきぶん)
(2)特に,共産党宣言。
な〜んて答えになります。ちなみに同じgooで「マニフェスト制度」と引くと
【マニフェスト制度】
産業廃棄物の不適切な処理や処理にまつわる事故を防止するために,廃棄物排出者が廃棄物に関する情報をマニフェスト(管理票)に記載し,廃棄物に添えて,収集運搬業者や処理業者に渡し,適切な処理を行う制度。
4.ところがこれが最近の新聞では、こ〜んな意味で使われているのです。(プレジデント2003年3月17日号の記事より転載)
 マニフェスト。最近マスコミでにわかに注目を浴び始めた言葉だ。
 意味は「明確な選挙公約」。イギリスでは、どんなマニフェストを掲げて戦うかが選挙結果を大きく左右する。1997年、まだ44歳だったトニー・ブレア党首の表情を大写しにした「労働党マニフェスト」は500万部も売れたという。
 ちなみに日本の政党の公約は「景気を回復させる」「明るい日本をつくる」といったスローガンやきれいごとばかり。欧州からは「ウイッシュ・リスト」(おねだり集)として嘲笑の対象となっているという。
 「マニフェストを掲げ、わかりやすい政策論争で選挙を行おう」
 この運動を言い始めたのは改革派知事としてもてはやされる三重県の北川正恭知事。昨年末、三選不出馬を表明すると満を持していたかのように提案。これに、盟友の岩手県の増田寛也、鳥取県の片山善博両知事が賛同し、中央では民主党も呼応している。
 なぜ今、マニフェストなのか。
(以下は、プレジデントのホームページをご覧下さい。「政界再編を狙う北川知事の政治戦略」なんていう大仰なタイトルのついた大変面白い記事です。)
3月15日(土)の朝日新聞・朝刊には、こんな記事が載っていました。この記事を読んでこのコーナーに取り上げることを思い付いたのです。

■民主、マニフェスト導入へ 菅代表「次の衆院選で」

 民主党の菅代表は14日、東京都内のホテルで高知県の橋本大二郎知事と会談し、次の衆院選で、政策の達成期限や数値目標などを盛り込んだ「マニフェスト」を導入する考えを表明した。

 菅氏は会談で「国民によくわかるマニフェストを掲げ、次の衆院選を勝って、思い切った形で、地方分権も含めて国の形を変えたい」と表明。橋本氏は「ぜひやってほしい」と同調した。

 両氏はマニフェストに(1)地方への税源移譲(2)使途が限定されない一括交付金の導入(3)高速道路の無料化――などを盛り込むことが重要だとの考えで一致した。また、菅氏は都道府県知事が閣僚を兼務することを可能にする規定を整備すべきだとの見解を示した。

 マニフェストは今年1月、三重県の北川正恭知事が統一地方選の知事選候補者に作成を提唱、地方選挙レベルでマニフェストを作る動きが広がっている。一方、次の衆院選に向け、自民党も導入を検討しており、民主党は今国会の会期末をめどに作成する方向で検討している。

 さって、この文章、手話通訳だったらどうやって表現しましょうか? つい「マニュアル」って手話を使いたくなっちゃうよね。全然意味違うから気を付けないと…。「公」「約束」と表現するのも、ちょっと難しいかな。NHK手話ニュースの手話キャスターはどんな風に表現してるんだろう?
 今度の統一地方選挙じゃ、ちょっとした「はやり言葉」になるんじゃないかな。

マメ知識メニューに戻る> <トップページに戻る