スミマセンが、このページはまだ制作途中です。
■手話通訳士試験に挑む<第4回>■
2004.01.17.sat
2004.02.12.thu(一部修正)
(1)聴力障害者情報文化センターのお奨めする「参考図書」
手話通訳技能認定(手話通訳士)試験 参考図書 【障害者福祉の基礎知識】 『障害者福祉論』第3巻 新版社会福祉学双書 全国社会福祉協議会 ¥2,000 『リハビリテーション論』第16巻 新版社会福祉学双書 全国社会福祉協議会 ¥2,000 『国民福祉の動向』 厚生統計協会 【聴覚障害者に関する基礎知識】 『子供のコミュニケーション障害』 小川仁他著 学苑社 ¥2,427
+税『新しい聴覚障害者像を求めて』 全日本ろうあ連盟 全日本ろうあ連盟
出版局¥4,000 『聴覚障害児の教育と方法』 草薙進郎/
四日市章編著コレール社 ¥3,000 『聴覚障害者の福祉・教育と手話通訳』 植村英晴著 中央法規 ¥3,200
+税『聴覚障害者の心理』 中野善達/
吉野公喜編著田研出版 ¥2,800 【手話通訳のあり方】 ・『手話通訳の基礎・手話通訳士をめざして-』 監修小川仁/
編集神田和幸第一法規 『世界の手話通訳』 植村英晴訳著 全日本ろうあ連盟 ¥1,300 『バイリンガル・その実像と問題点-』 山本雅代著 大修館書店 ¥2,000 『通訳という仕事』 原不二子著 ジャパンタイムズ 【国語】 『ことぱシリーズ』 文化庁編,
大蔵省印刷局cf.政府刊行物取扱い
の書店等で入手可能『日本語概説』 渡辺実 岩波書店 ¥2,000 『新しい国語表記のハンドブック』 三省堂編集所編 三省堂 ¥450 『常用漢字表』 国語審議会 【手話の基礎知識】 『わたしたちの手話』1〜10巻・続1 全日本ろうあ連盟 『新しい手話』1〜W 全日本ろうあ連盟 『手話の知恵』 大原省三 全日本ろうあ連盟 ¥3,800 【その他参考となる図書】 『手話通訳士試験傾向と対策-手話通訳士試験合格への道-』 日本手話通訳士
協会監修、
手話通訳士試験
傾向と対策委員
会編集中央法規出版 ¥4,000 『手話通訳士試験模範解答集』第5回〜
『模範解答集』日本手話通訳士協会 『情報と文化・GRAPEVINE-』
(季刊誌)年4回発行聴力障害者情報文化センター 一冊
160円『ノーマライゼーション』(月刊誌) 日本障害者リハビリテーション協会 一冊
800円
送料込
※「日本手話通訳士協会」の問合せ先
〒170-0013東京都豊島区東池袋4−27−5 ライオンズプラザ池袋201
TEL 03-5953-5882 FAX 03-5953-5883
※「聴力障害者情報文化センター」の問合せ先
〒160-0022東京都新宿区新宿1−23−1
TEL 03-3356-1609 FAX 03-3356-2389
※「日本障害者リハビリテーション協会」の問合せ先
〒162-0052東京都新宿区戸山1−22−1
TEL 03一5273-0601 FAX 03-5273-1523
(2)「手話通訳技能認定試験傾向と対策 −手話通訳士試験合格への道」掲載の参考図書
【制作中】
(3)木下お奨めの参考書・問題集
メイン参考書 その他問題集・参考資料 全体 「手話通訳技能認定試験傾向と対策
−手話通訳士試験合格への道」手話通訳士試験模範解答集
(第4回〜第15回)
(日本手話通訳士協会)障害者
福祉「障害者福祉概説」(明石書店)
「障害者福祉の世界」(有斐閣)「障害者のための福祉2003」
「平成15年版障害者白書」聴障者
福祉(検討中) (検討中) 国語 「手話のための言語学の常識」
(鈴木康之・全日本ろうあ連盟)
「新しい日本語学入門」
(庵功雄・スリーエーネットワーク)「手話コミュニケーション研究」に連載された小嶋栄子さんの『手話通訳者のための日本語学』 通訳
あり方(検討中) (検討中) 手話 (検討中) (検討中)
(4)その他の勉強ツール
【制作中】
No 項目・テーマ 勉強ツール 0 どんな勉強ツールがあるのか?
How?テキストや参考書、問題集など
ネットや新聞、テレビなどの受験情報収集1 「障害者福祉の基礎知識」 社会福祉全般についての基礎的な教養 2 「国語」 (1)発音、(2)単語、(3)文法、(4)文字、(5)表現法、(6)文章読解の6項目
いろいろな「問題を解く訓練」。
いい参考書や問題集を見つけること3 「手話の基礎知識」 「分解写真による手話を読み取る」こと
「地域のろう者はまず使っていないと思われるような珍しい手話の読解」
全通研の研究誌巻頭の分解写真による手話
NHK手話ニュースなどのチェック4 「聴覚障害者に関する基礎知識」 2002年・2003年あたりの日聴紙
MIMI5 「手話通訳のあり方」 全通研の研究誌
日本手話通訳士協会機関誌「翼」
(5)Web情報源
・ホームページ
・社会福祉士関連・・・「保健福祉介護の総合情報サイト「ウェル」」
(掲示板もとても充実しています!)
・聴覚障害・手話関係でお奨めするサイトは、
デフ・ユニオン http://www.deaf.or.jp/ 聴覚障害と手話の
フリートークhttp://www3.nsknet.or.jp/~mita-te/index.htm 手話サークル活性化
推進対策資料室http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/ 手話文法研究所 http://jsl.gn.to/index.htm
・参考書などのネット購入方法
・最近はインターネットから申し込んで宅急便で買うというのがホント便利になりました。僕は主にアマゾン・ドット・コムを利用しています。1500円以上は送料無料だし、1冊とか薄い場合はメール便なので昼間不在でもポストに勝手に入れていってくれてます。
(6)予算措置
・当然本を買うにはお金がかかりますので、お財布(あるいは各ご家庭の財務大臣)との相談も不可欠だと思います。