茨城県に引っ越ししましたぁ〜。

 いやはや、ナント2ヶ月半ぶりの更新です。

と、こう書いたのが2000年5月28日でした。それから半年・・・。
 今度こそ、との思いを乗せて2000年10月1日(日)の今日から再スタートを切りたいと思います。みなさまよろしくお願いいたします。

 この間「せたつむり」を訪れてくださった皆様、ゴメンナサイ。心よりお詫び申し上げます。<(_ _)>
 実は、3月の末に14年間住み慣れた世田谷を離れ、茨城県は筑波郡、谷和原村(やわらむら)というところに住むことになったのです。
 最後の更新が2月14日バレンタインデーでした。以来荷物はグチャグチャ、資料は散逸、頭の中はいつも真っ白状態が続きまして、5月の連休の声を聞き、ようやくパソコンの前に座り、かたつむり関係の資料を横に置ける状態にまでなりました。
 今後は「いばつむり」として・・・とも思ったのですが、やっぱり「せたつむり」のままいこうと思います。よろしくお願いいたします。

 この後、何がいけなかったって訳でもないのですが、やっぱり「超遠距離通勤に負けた!」ってことでしょうか。朝6時起きの生活って健康的ではありますが、いつも真夜中に更新を続けてきた「せたつむりホームページ」には致命的でした。
 やっぱ「翌日朝早い!」と思うとなかなかじっくりパソコンに向かえなかったのです。
 これにさらに追い打ちをかけたのがメインマシン「パナソニック・レッツ・ノートS−21」のハードディスク不足。で、結局、今回のリスタートはSOTEC M350Vに乗り換えての再出発となりました。みなさまよろしくおつきあいのほどを。

1992年2月22日手話サークルたんぽぽ講演会『ろう重複って、なぁに?』で僕は、初めてろう重複の仲間達と出会いました。
「ろう」は耳が聞こえないこと、「重複」は、「ろう」にプラス何らかの「障害」を併せ持ってることを意味します。
「ろう」はコミュニケーションと情報のハンディキャップであり、そしてその本質は「孤独」であることじゃないかと僕は考えています。
東京・国分寺市にある、ろう重複者専門の共同作業所「かたつむり」は、まさに「コミュニケーションと情報の保障された労働」つまり「仲間と共に働く喜び」のある作業所です。
僕は、「かたつむり」共同作業所を応援したくて、このホームページを開きます。
「せたつむり」とは、「世田谷かたつむりを応援する会」の略称のつもりです。今はまだそんな会はありませんが、いつかネットワーク上で知り合った方々と共にそんな「かたつむり」のサポーターズクラブを作ってみたいと考えています。

[このサイトは、IBMホームページビルダー6で制作しています。
また、画像の多くは、「ホームページマガジン」(インプレス社)付録素材集
から使わせていただいております。ありがとうございます。]
*なんとしばらくサボっている間に「ホームページマガジン」が廃刊になってしまっていたのです!
・・が、当分の間は同誌の素材を引き続き活用させていただきます。*

も く じ  
(私は中学から大学まで約10年間バスケットボールをやりました。全然うまくなれなかったけど・・・)

タイトル どんな内容か?
かたつむり 概要 ろう重複者 共同作業所「かたつむり」の概要をご紹介します。
ボランティアの頁 かたつむり通信に同封される『ボランティアの頁』を基本に「かたつむりボランティア」関連情報を掲載していきます。
年表 かたつむりを中心とした活動の歴史を紹介
文化大交流会 かたつむりの秋の恒例イベント「文化大交流会」を知るページ。
今年は、10月24日(日)立川ろう学校でありました。来年は、是非アナタも参加しよう。ゼッタイ楽しいヨ。
会員募集 かたつむりへの資金援助をお願いします。
かたつむりは、一般市民のカンパで支えられています。会員になってください。
「たましろの郷」建設運動 運動の歴史 たましろの郷建設運動の歴史(後援会資料より転載させていただきました)
建設運動の今 たましろの郷建設運動の最近の様子をお伝えします。
資金プロジェクト たましろの郷後援会 資金プロジェクトに関する情報をお知らせします。
施設班 全国手話通訳問題研究会 東京支部の中に「施設班」を作ることになりました。その活動を紹介します。(情けないことに、2000年3月末、引っ越しに伴い「東京支部」会員資格を失い、「施設班」もあえなくボツとなりました。)
関連団体図 たましろの郷を取り巻く様々な団体・集会などを関連図式化してみました。
エスカルゴ バックナンバー 98年12月5日スタートしたプライベートFAXニュース。「不定期発行」が売り物です。
活字情報 本だな 私が読んだ本の紹介をします。
新聞切り抜き帖 ホントは記事をダイレクトに載せたいところですが、著作権問題がありできません。原文をFAXして欲しい方はご連絡ください。
積読くずし これまで、ほとんど「積読(つんどく)」状態だった定期購読雑誌・機関紙類を何としても、「キチンと読む」ため、敢えて設けたコーナーです。
イベント情報 私が参加したイベント報告 なかなかすぐに内容をレポートできずにいるのが現状です。頑張ります。
これからあるイベント予定 面白い情報があったらご紹介します。ご連絡ください。
リンク リンク集です。ろう重複障害関係を中心に充実していきたいと考えています。関連するウェブサイトを運営されている方、「ろう重複障害について書かれたウェブページを見た」という方、是非ご一報ください。
木のつぶやき プライベートなページを作るかどうか迷っていたのですが、嬉しくて、どうしても書きたいことが起きてしまったので、僕の自己紹介のページも作ることにしました。
(2000/11/13 (月) 午前 12:44:03  最終更新)

12月までの更新履歴を見たい方は、このボタンをクリック!

更新日時 睡眠時間を削るのは仕事に影響するから控えねばと思いつつ…。
2000.1.5wed 新年のご挨拶を書きました。
「木のつぶやき」として「1999年を振り返って」をまとめてみました。
2000.1.7fri 久しぶりに新しいリンクを一つ。「雑居まつり非公式ホームページ」それナニ?という前にまずclick
2000.1.8sat 新聞切り抜き「雑誌ポタ『Book Interview武田麻弓』」をUP。
2000.1.9sun ほとんど愚痴の「木のつぶやき(新年子どもまつり)」を書きました。
2000.1.10mon 新聞切り抜き「光ビーコンが道案内」「ろう者の女優が主演 映画アイ・ラブ・ユー」をUP
新聞切り抜きさらに「『水俣病』37年ぶり写真展」「モラルハザード」をUP
行事予定を更新しました。
木のつぶやき「ことし40歳迎える1960年生まれ」を書きました。
2000.1.11tue 新聞切り抜き「満願 手話の遺言書」をUP
2000.1.12wed かたつむり通信最新号(99年12月号)をお読みください。ご覧になりたい方は、「共同作業所かたつむりホームページ」へジャンプ。
2000.1.15sat リンクに俳優プロダクション「優企画」を追加しました。
2000.1.16sun 街頭宣伝第3弾やりました。でも、反省だらけ。
2000.1.18tue イベント予定に「かたつむり餅つき」を加えました。
2000.1.19wed 久しぶりに「本だな」を更新。「フロイトからユングへ」を掲載しました。
2000.1.20thu かたつむり「ボランティアの頁」を作りました。徐々に情報を増やしていきたいと思います。
2000.2.08tue ようやく復活「木のつぶやき・スランプ脱出」をUP。約3週間のブランク、みなさんゴメンナサイ。
2000.2.09wed イベント予定を更新しました。
「木のつぶやき・新しい出会いが・・・」をUP
2000.2.11fri イベント報告「たましろフェスタinなかの」速報
2000.2.12sat 資金プロジェクト委員のアイデア・メモをアップ
2000.2.14mon イベント予定を更新。
2000.5.1mon トップページに「ご無沙汰のお詫び&引っ越しのお知らせ」書き加え
「木のつぶやき・言い訳」を掲載
2000.5.7sun 「木のつぶやき・GWトピック」を書きました。
2000.5.14sun イベント報告「あしながPウォーク10」に参加してきました。
2000.5.21sun 積読くずし(日聴紙2000年5月号)をUP
2000.5.23tue 新聞切り抜き「自死遺児たちの癒しの家」を掲載
2000.5.28sun イベント予定をようやく更新
「関東の集い」&「文化大交流会」の日程が入りました。皆さん、是非空けておいてくださいネ。
「木のつぶやき・茨城県に引っ越して」をUP
2000.10.1sun イベント予定からリスタートします!
2000.10.21sat 「木のつぶやき・かたつむり運動会、迫る!」を書きました。
2000.11.12sun イベント予定を更新
イベント参加報告「第19回あしながPウォーク10」に参加して10キロ歩いてきました。
「せたつむりホームページ」内にあるファイル(文章、写真、データ)は、全て木下耕一が作成しています。著作権は木下耕一が所有します。けれども、ろう重複者に対する理解を広めるという目的でこれらのファイルを利用していただけるのなら、複写配布等の利用に制限はありません。但し、「せたつむりホームページ」からの引用であることを表示せずに利用する場合は、利用者がその責任を負って下さい。