共同作業所「かたつむり」関連年表

[東京都聴覚障害者の生涯保障をめざす会資料]より転載

このページは、今後、さらに当時の資料を調べて、加筆していこうと思います。
時々、のぞいて見てください。

<最終修正;1999/09/18 午後 12:14:12>

年月日 出来事 コメント<キーワード>
1966 東京都は都立立川ろう学校に「重複児学級」の設置を正式認可。
1972 ろう学校在校生の家族の「ろう重複児者をもつ親の会」創設
1982 「親の会」立川ろう学校会員による独自の「日曜集会」実施。 僕は81年2月に手話と出会った。
「日曜集会」って?
1985 日野市にアパートを確保し、学童クラブ「すぎなの家」開設 この僕は日野市に住んでいた。でも「すぎなの家」との接点を持てなかった。手話サークルに夢中だった。
1986 「東京都聴覚障害者の生涯保障をめざす会」創設
「すぎなの家」を学童クラブ「かたつむり」に発展的継続
[1年目]
1987 創立1周年記念事業として、埼玉「どんぐり」と共催による「関東地区ろう重複者家族のつどい」を開催。
拠点を国分寺市に移し、ろう学校生徒の「職場実習」受け入れ。
「学童クラブ」に「都障害者通所訓練事業」補助金。
「関東のつどい」スタート!
自分達だけの問題に留まらず、関東各地に散らばるろう重複者・家族たちに「仲間がいるのよ」と呼びかけた。素晴らしい。
1988 通所者たった一名による共同作業所「かたつむり」開設
都内各地において家族会員による「施設学習会」頻繁に開催。
[3年目]

この頃「施設建設運動」スタートということになりますね。
1989 施設建設予定地の情報収集スタート
1990 候補地対象を関東一円から東北・信州・東海方面まで広げた。 [5年目]
1991 東京都以外への建設は不可能と判断して、対象を都内一本に絞る。 [6年目]
1992 奥多摩町に候補地確保。
「めざす会」傘下に「設立委員会」を結成。
東京都は都立ろう学校幼稚部の「重複学級」設置を正規認可。
「関東地区ろう重複者家族連絡会」結成。「関東の集い」主催。
[7年目]
92年2月22日たんぽぽ講演会「ろう重複って、なぁに?」開催。これがたんぽぽとかたつむりの出会いの始まりだった。
1993 東京都に対して「施設整備計画」予算申請。却下。 [8年目]
この年11月にたんぽぽ講演会「ろう重複って、なに? たましろの郷って?」開催
1994 「設立委員会」を独立改組。「後援会」を結成。
予算再申請⇒確定。
[9年目]
1995 地元交渉を継続するも、住民の「建設同意」を得られず、断念。 [10年目]
1996 旧委員会による残務整理と建設予定地再調査開始 [11年目]
1997 「新設立委員会」を再編成し、設立候補地選定をめざす。 [12年目]
1998 青梅市長渕自治会 たましろの郷建設に同意 [13年目]

 このページ、実は「たましろの郷」後援会年表に上書きする形で作った。
 そこで面白いことに気づいた。
 かたつむりの年表には95年に「断念」とある。
 ところが、後援会年表には97年3月城地区「撤退」、補助金申請取り下げ、となっている。
 2年のタイムラグがあるのだ。
 この「せたつむりホームページ」の年表では、たましろ年表も95年3月「自治会の了承を得られなかった」となっているけれど、実はこれは僕が補足したもの。
 もともとの「たましろの郷後援会」の資料には、記述がなかったのだ。

 当初申請した東京都の補助金のタイムリミットは95年3月だった。
 私の記憶としては、この時「断念」という印象が強いのだが、その後も断続的な交渉が続いたため、たましろの郷後援会スタッフから見ると、最後の最後に撤退を宣言した97年が「断念」だったということになるのだろう。後援会スタッフの「無念」の思いが伝わってくる。