イベント報告
2000年5月14日(日)
コース;水戸(県民文化センター⇒柳堤橋⇒旧弘道館⇒水戸芸術館⇒偕楽園)
参加者数;52名
主催;あしながPウォーク10実行委員会
久しぶりにPウォークに参加できた。
今回のPウォークは、特に「自死遺児支援」をメインテーマに取り組まれた。
「どんなに貧しくても、お父さんに生きていて欲しかった。一緒にお酒を飲んで、いろいろな話しがしたかった。どんなお父さんにも死んでもらいたくないんです。」 飲食店を経営していたお父さんが、ビルから飛び降り自殺したのはDくんが中学2年の時だ。遺書はない・・・ 98年の自殺者は、前年比35%増の3万2千人を超え、過去最高を記録。不況・リストラ・過労・ストレスで働き盛りの男性の自死(自殺)が急増しています。 自死遺児数は、前年比3割増の約1万2千人で、交通遺児の4倍にものぼることが判明!(Pウォーク案内はがきより) |
千波湖畔にある茨城県民文化センター前に集合したのが、朝9時半。それから開会式があって、10時に横断幕を先頭に出発。最初は結構調子よかったんだけど、3キロ過ぎからもうへばり気味。
5キロ地点の水戸芸術館など、見所も一杯のなかなか素敵なコースでしたが、なんせバテてまして、腹も減って、日焼けで顔も真っ赤になるし・・・
でも、やっぱカンパで済ますんじゃなくて、現地に行って「歩く」ことって、ホント楽しいです。ただ歩くだけのボランティアですが、もっともっと大勢の方が参加していただければいいなと思います。
<あしながPウォークとは> |
遺児学生を中心とした「あしながPウォーク実行委員会」が(*1)主催して全国的に行うボランティアウォーク(歩くこと)です。PウォークのP
はフィランソロフィー(Philanthoropy)のPで一般的には「市民や企業の社会貢献活動」といわれていますが、実行委員会では「やさしい人間愛」と意訳しております。市民や企業が汗(ボランティア)とお金(寄付)を出し合い、(*2)(*3)災害遺児・病気遺児奨学金を集めます。
彼らに進学の夢をかなえさせることを目的として、 毎年春(5月)と秋(11月)に全国各地で開催しています。 各コース距離約10Kmです。毎年、お年寄りからお子様連れの家族まで 幅広い方々に参加して頂いております。 参加費500円を当日(*4)朝9:30分に集合場所でお支払い頂くだけで、事前の手続きは一切必要ありません。 注釈 (*1)「あしなが育英会」は協力団体です。 (*2)「交通遺児育英会」への寄付は行なっておりません。 (*3)寄付金は「あしなが育英会」へ全額寄付しています。 (*4)コースにより受付時間が若干異なります。 |
参加した高校生が、報告してたけど「普段なかなか『親がいる』ってことそのものを考えたりしないけど、今日はそのきっかけになって良かった。
「なかなか楽しいコースでした。秋は、つくばコースに参加したいなぁ〜」