タイトル | 日本聴力障害新聞2000年5月1日号 |
主な内容 | 1面 ・差別法律撤廃運動 222万人の願いよ届け 署名を衆参両院に提出−見直し状況を厚生省に訊く ・手話通訳者に報酬支給−公職選挙法を一部改正 |
2面 ・情報提供施設さらに3施設(青森、和歌山、鹿児島と相次いで) (これで全国の情報提供施設は25ヶ所) 福島で建設請願採択 |
|
3面 ・ろうのピッカピカ新人先生 今年も4人採用 釧路・富山・滋賀・大阪市の各ろう学校 ・有珠山噴火続報 聴障協会員は帰宅 ・東京都委託事業 自立支援センターが受託運営へ ・ろう学生懇談会 新体制でスタート |
|
4面 ・待望の字幕つきニュース 3月末からNHK ・吉本字幕寄席 全国日ろう者を招待 |
|
5面 ・読者のページ ・話題のひと「山本英男さん」有珠山噴火で奔走した伊達聴協会長(北海道) |
|
6面 ・全日ろう連厚生文化賞 ・今年もタイ援助 国際ボランティア貯金で ・第11回手話通訳士試験合格者 |
|
7面 ・新世紀に向けた決議案 全国ろうあ者大会(奈良)に提案 ・手話の窓「・新しい手話(2)」 |
|
8面 ・介護保険とろうあ者 今泉病院(愛知県)通所リハビリテーション<上> ・ケアマネ研修開催 大阪 |
|
9面 ・第74回世界ろう連盟理事会開く 国連関係機関との連携を強化 ・障害者による、障害者のための、障害者との機会均等 決議採択 (第38回国連社会開発委員会) |
|
10面 ・福祉施設で働く聴障職員研修会開く 全国16施設から36人参加 ・新しい手話「首脳」「基礎」「乾パン」 |
|
11面 ・目で見てわかる声の情報 ユニークな”音の案内地図” (財)共用品推進機構が製作 |
|
12面 ・CS聴覚障害者専門放送のご案内 |
|
発行機関 | 全日本ろうあ連盟(編集部は京都にあります) 電話075−441−6147 FAX075−441−6147 郵便振替口座 01060−5−28898 「財団法人 全日本聾唖連盟日本聴力障害新聞」(郵便貯金からの自動引落しもできる) |
ジャンル | ろうあ運動 |
発行サイクル | 毎月・月初(1日発行) |
読了日 | 2000年5月21日(日)<といっても全部読んだわけではありません> |
購読料 | 年間3000円(郵送料含む) |
ろう運動のバイブル。手話学習者の必読書。
通常は「日聴紙(にっちょうし)」と呼んでいる。
「日聴紙を毎月熟読していれば、手話通訳関係の試験はほぼ7割回答できる」と、以前は信じていたが、最近は私自身が試験に落ち続けているので、信用できない。
けれども、書かれている内容は、今も昔も変わらずたいへん勉強になる。
トップページへ戻る | 積読くずしCONTENTSへ戻る |