ボランティアの頁

 「せたつむり」を読んでくださっている方の中には「私もかたつむりでボランティアをしてみたいな」と思われる方がいらっしゃるでしょう。でも最初は、「で、どうしたらいいの?」というのが正直なところですよね。
 そこでこのページでは、「かたつむり通信」に同封されてくる『ボランティアの頁』を中心に、「かたつむりボランティア」について、考えていきたいと思います。

<今月の『ボランティアの頁』>

2000年1月号「かたつむり通信」より勝手に転載

あけましておめでとうございます。
 今年は2000年という区切りの良い年、昨年の文化大交流会のテーマでもあったY2K問題はとりあえず私たちのライフラインを断つこともなく(核兵器が降ってくることもなく)過ぎていったことにとりあえず安堵しています。
 さて、今年もこうしてボラの頁が始まりました。今年もまたどうぞよろしくお願いいたします。
「ボランティア会議」の報告
 昨年の12/19(日)、杉並ろう学校でのお楽しみ会の後、ボランティア交流会がありました。花田さんのお話を伺った後、前回の通信でお知らせしたとおり、「ボランティア会議」を行いました。(参加ボランティア数16人)。初めに田中一聖さんから今回の話し合いを設けた趣旨が説明され、その後参加したボラから一言ずつ意見を出し合い、議事録は3000字を超えました。
 時間の都合で今回はここまででしたが、@この話し合いを継続しさらに深めていくこと、Aそのために話し合いの結果を通信でボラみんなに知らせること、B話し合いに来てくれなくても何らかの手段(FAX、手紙、伝言、伝書鳩、テレパシーなど)で意見を出してよいこと、C次回はおもちつき大会終了後に行うことを確認しました。当日の記録を別紙にまとめ(今日は時間がないので後日UPします。木下注)報告します。かたつむりのボラの皆さんに是非読んでいただきたい内容です。
「ボランティア会議」第2弾!
 そんなわけで、第2弾を間髪入れずに行うことになりました。
 日時は1月23日(日)おもちつき大会終了後(立川ろう学校にて)
 ご都合のつく方はできるだけご参加ください。
(出席できない方もたくさんご意見をお寄せください!!)
おもちつき大会に行こう!
 例年一番最初の大きな行事はこのおもちつき大会。
 お手伝いできる方は是非参加しましょうよ!
 詳しくは別項の案内を参照してください。
行事も行こう!クラブも行こう!

<ボランティア・ニュース>

1月23日(日) 「ボランティア会議」第2弾!があります。
おもちつき大会終了後(立川ろう学校にて)だから、3時か4時くらいからなのかなぁ?
僕は、何とその日「北海道出張」のため全然顔を出せないのです。シュン(;_;)年明け早々悲しい・・・。

<かたつむりボランティア入門>

1.どんなボラがあるか?

○大きく分けて「作業ボラ」と「行事ボラ」の2種類があります。
○「作業ボラ」は文字どおり、毎日作業所で仲間たちと一緒に仕事をするボランティアさんです。実は、僕は土曜日の公園清掃のボラ(仕事)に一度だけ参加したことがあるだけなので、「作業ボラ」の詳しいことはあまり知りません。
 土曜ならこの「公園清掃」と「新聞回収」の仕事があるようですが、第?土曜日にあるのかとか、時間帯は知りませんので、今度調べておきますね。
 学生さんなどで「平日にもボラに行ける」という方は、是非一度かたつむり作業所に声をかけてみてください。大歓迎されることでしょう(と、思う・・・)
○「行事ボラ」は、今週末の餅つき交流会などのように土日などに行われるかたつむりのイベントにおけるボラです。
 これは僕の感覚に過ぎませんが、「裏方・料理系」と「1対1ボラ系」の2種類があるように思います。前者は「フリーボラ」とも呼ばれることがあるようですが、要するに基本は、仲間との1対1での「付き添い」というのか「サポート役?」、う〜ん「一緒に楽しむ係り」です。そして、1対1以外の人は「フリーボラ」さんとして、何でもありの裏方ボラとなるわけですね。
 早めに申し込んだ人は、「1対1ボラ」さんに割り振られます。これはその人のボラ経験と仲間の障害の程度を職員さんが見て、適切な組み合わせを考えてくれます。イベント当日、ボラ受付で「ご指名」を受けて仲間とご対面となり、それ以降一日担当の仲間と一緒に過ごすわけです。初めての仲間と過ごすのは最初けっこう緊張しますが、すぐ慣れます。仲間の方が「行事ボラに慣れてる」からです。最初は、あんまり「仲間から相手にしてもらえない」かもしれませんが、一日一生懸命付き合ってると、最後には「仲間と通じる喜びを実感して帰ることができる」という素晴らしいボラです。
 「裏方ボラ」の方はイベントによって必要とされる内容がまちまちですが、私の場合は「力仕事系」ですね。年輩の女性は「調理系」(若い女性は断然「1対1」、「男性の仲間のニーズ」っちゅうもんでしょうね!こういうの女性差別・セクハラかしら?)、その他職員さんの指示に基づいて、あれこれ手伝います。

2.誰でもできるの?

○基本的に誰でも大丈夫。先ほども書きましたが、「1対1ボラ」の場合も、職員さんの方でボラさんの経験年数など見て適切に仲間とペアを組ませてくれます。ご心配なく。
○また、時間帯や内容については「応相談」だと思います。その他、何か特殊な技能を持ってて、仲間の仕事に役立つとか・・・(たんぽぽに来てた堀内さんはお掃除のプロとして、かたつむりでも活躍されてたそうです。その他、パン屋さんが仲間たちにパンづくりの指導をしてくださっていたり・・・)

3.どうやって申し込むの?

○この体制がイマイチだなぁといつも思うのですが、募集メディアが「かたつむり通信」のみです。一度参加されると次からは通信が送られてくるようですが、ボラの申込みはFAXまたは電話で直接かたつむり作業所へお申し込みください。
○連絡先は、電話042−576−6645(事務所)または、042−576−1196(作業所)いずれもFAX兼用「東京都聴覚障害者の生涯保障をめざす会」まで「ボランティアしたいんですけどぉ・・・」と電話してみてください。

トップページに戻る