No | カテゴリ | お薦め度 | タイトル | 著者 |
01 | 障害一般 | ★★ | 障害受容−意味論からの問い | 南雲直二(なぐも なおじ) |
02 | ろう重複 | ★★★ | 「どんぐりの家」のデッサン | 山本おさむ |
03 | ろう問題 | ★★ | 「音のない記憶」ろうあの天才写真家 井上孝治の生涯 | 黒岩比佐子(くろいわ ひさこ) |
04 | 一般 | ★ | フロイトからユングへ | 鈴木晶(すずき しょう) |
05 | 手話一般 | ★ | ゆび一本からはじめる手話 | 嶋田泰子(しまだ やすこ) |
06 | 一般 | ★★ | 人はなぜ働かなくてはならないのか | 小浜逸郎(こはま いつお) |
07 | 手話指導 | ★★ | 私が、せたつむりを再更新するようになってからずっと頭の中にある1冊の本があります。それは・・・ 「進化する日本サッカー」 |
忠鉢信一(ちゅうばち しんいち) |
08 | 手話研究 | ★★★ | 手話のための言語学の常識 | 鈴木康之(すずき やすゆき) |
09 | 語学 | ★★ | おじさん、語学する | 塩田勉(しおだ つとむ) |
10 | 語学 | ★ | まちがいだらけの日本語文法 | 町田健(まちだ けん) |
11 | 一般 | ☆ | 蛙男 | 清水義範(しみず よしのり) |
12 | 語学 | ★★★ | 「超」文章法 | 野口悠紀雄(のぐち ゆきお) |
13 | 一般 | ★★★ | ホームページにオフィスを作る | 野口悠紀雄(のぐり ゆきお) |
14 | 語学 | ★★ | 日本語のコツ | 中村明(なかむら あきら) |
15 | 一般 | ★★★ | 寝ながら学べる構造主義 | 内田樹(うちだ たつる) |
16 | 手話指導 | ★★ | 通訳者・翻訳者になる本2002 | イカロスMOOK(イカロス出版) |
17 | 手話指導 | ★★★ | 入門 通訳を仕事にしたい人の本 | 遠山豊子(とおやま とよこ) |
18 | 手話指導 | ★ | 通訳・通訳ガイドになるには | エイ・アイ・ケイ教育情報部 編著 |
19 | 手話研究 | ★★ | 手話ということば−もう一つの日本の言語 | 米川明彦(よねかわ あきひこ) |
20 | 語学 | ★★ | 言葉とは何か | 丸山圭三郎(まるやま けいざぶろう) |
21 | ろう教育 | ★★★ | 聾教育の脱構築 | 金澤貴之(かなざわ たかゆき)編著 |
22 | 語学 | ★★ | 日本語練習帳 | 大野 晋(おおの すすむ) |
23 | 語学 | ★★★ | 外国語としての日本語−その教え方・学び方 | 佐々木瑞枝(ささき みずえ) |
24 | 手話指導 | ★★★ | 成長するティップス先生−授業デザインのための秘訣集 | 池田輝政・戸田山和久・近田政博・中井俊樹 |
25 | 語学 | ★ | ことばと文化 | 鈴木孝夫(すずき たかお) |
26 | ろう教育 | ★★★ | 手話・ことば・ろう教育 | 鳥越隆士(とりごえ たかし) |
27 | ろう教育 | ★★ | きこえない子どもと共に | 全日本ろうあ連盟出版局 |
28 | ろう教育 | ★★★ | 聴覚障害学生サポートガイドブック →日本医療企画の新刊紹介ページ |
白澤麻弓(しらさわ まゆみ) 徳田克己(とくだ かつみ) |
29 | ? | ★★ | 聴覚障害者の心理臨床 | 村瀬嘉代子(むらせ かよこ)編 |
30 | 福祉 | 障害者白書(平成14年度版) | 内閣府編 | |
31 | 手話 | ★★★ | DVDだからよくわかる基本の手話 | 田中清(たなか きよ)監修 |
32 | その他 | ★ | アイデン&ティティ | みうら じゅん |
33 | 日本語学 | ★★★ | 新しい日本語学入門−ことばのしくみを考える | 庵 功雄(いおり いさお) |
34 | 日本語 | ★★ | その日本語、通じていますか? | 柴田 武(しばた たけし) |
35 | 手話 | ★★ | 人と人をつなぐ 声・手話・指点字 | 市川 薫(しばた たけし) |
<最近、読了した本>
購入日 読了日付 |
タイトル | 著者 |
2002/11/ | 「超」文章法 | 野口悠紀雄(中公新書) |
2002/11/ | 日本語のコツ | 中村 明(中公新書) |
2002/12/12 | 通訳・通訳ガイドになるには | エイ・アイ・ケイ教育情報部 編著 |
2002/12/ | 手話ということば−もう一つの日本の言語 | 米川明彦(PHP新書) |
2002/12/20 | 寝ながら学べる構造主義 | 内田 樹(文春新書) |
2003/1/7 | 聴覚障害者の心理臨床(2002/12/24〜) | 村瀬嘉代子・編(日本評論社) |
2003/1/14 | ホームページにオフィスを作る(2003/1/8〜(再読)) | 野口悠紀雄(光文社新書) |
2003/1/17 | 「全通研がわかる本」シリーズvol.1「人を見る目 社会を見る目」 | 全国手話通訳問題研究会 |
2003/1/23 | 河合塾マキノ流!国語トレーニング(2002/12/29購入) | 牧野 剛(講談社現代新書) |
2003/1/30 | ナショナリズムの克服(2002/12/29購入、2003/01/24〜) | 姜 尚中・森巣 博(集英社新書) |
2003/2/4 | 「分かりやすい説明」の技術(2003/01/24購入、01/31〜) | 藤沢晃治(講談社ブルーバックス) |
2003/2/18 2003/3/6 |
日本語が見えると英語も見える(2003/2/7購入、2/9〜) | 荒木博之(中公新書) |
2003/2/28 | 無境界の人(2003/2/7購入、2/19〜) | 森巣 博(集英社文庫) |
2003/3/18 | 井上ひさしの日本語相談 | 井上ひさし(朝日文庫) |
2003/11/26 |
異文化をこえる英語−日本人はなぜ話せないか | 鳥飼玖美子(丸善ライブラリ) |
2003/11/26 |
生きた日本語を教える工夫−日本語教師をめざす人へ | 佐々木瑞枝(小学館) |
2003/11/12 2003/12/12 |
たったひとりのクレオール(聴覚障害児教育における言語論と障害認識) | 上農正剛(ポット出版) |
2003/12/30 | TRICK(トリック) | (角川文庫) |
2004/01/02 | ハムレット | シェイクスピア(新潮文庫) |
2003/12/28 2004/01/14 |
もの忘れは「ぼけ」の始まりか | 宇野正威(PHP新書) |
2004/07/10 | 挑発する知 | 姜尚中・宮台真司(双風社) |
2004/07/25 | 司法通訳−Q&Aで学ぶ通訳現場 | 渡辺修ほか(松柏社) |
2004/08/01 | ゆとり教育から個性浪費社会へ | 岩木秀夫(ちくま新書) |
2004/08/18 | 対人援助とコミュニケーション | 諏訪茂樹(中央法規) |
2004/08/10 | やりなおし基礎数学 | 小野田襄二(ちくま新書) |
2004/08/15 | 人と人をつなぐ声・手話・指点字 | 市川熹(岩波書店) |
2004/08/17 | がんばれ!女子サッカー | 大住良之、大原智子(岩波アクティブ新書) |
<現在読んでる本>
開始日付 | タイトル | 著者 | 出版社 |
2003/2/4 | 「障害のある人の人権と差別禁止法」 | 日本弁護士連合会人権擁護委員会編 | 明石書店 |
2003/3/18 | イラク(2003/3/18購入、3/18〜) | 田中 宇 | 光文社新書 |
2004/08/25 | 知っていますか?出生前診断 | 優生思想を問うネットワーク | 解放出版 |
2004/08/27 | 中国はなぜ「反日」になったか | 清水美和 | 文春新書 |
<新たに買った本>
購入日 | タイトル | 著者 | 出版社 |
2003/2/7 | 七転八転(ななころび やころび) | ホーキング青山 | 幻冬舎アウトロー文庫 |
2003/2/12 | 「通訳者・翻訳者になる本」2004 | イカロスmook | イカロス出版 |
2003/3/18 | 障害者白書(平成14年版) | 内閣府 | 財務省印刷局 |
2003/11/13 | バイリンガルろう教育の実践 | 鳥越隆士 | 全日本ろうあ連盟 |
2003/11/12 | 障害者福祉概説(社会福祉ライブラリー1) | 近藤久史ほか | 明石書店 |
2003/11/28 | 一発合格の勉強術 | そめいよりこ | オーエス出版社 |
2003/11/30 | にほんご1・2・3(上)(下) | アルク | |
2003/11/30 | 子どものからだとことば | 竹内敏晴 | 晶文社 |
2003/11/30 | 聞こえないってどんなこと | 一橋出版 | |
2003/11/30 | 茨城県の国語科(教員試験対策シリーズ) | 協同出版 | |
2003/11/30 | 白い巨塔1〜5 | 山崎豊子 | 新潮文庫 |
2003/12/02 | 手話通訳技能認定試験傾向と対策−手話通訳士試験合格への道 | 日本手話通訳士協会 | 中央法規 |
2003/12/02 | イラスト版ロジカル・コミュニケーション「子どもとマスターする50の考える技術・話す技術」 | 三森ゆりか | 合同出版 |
2003/12/02 | 月刊「言語」8月号 「特集 バイリンガリズムとしての手話」 |
市田泰弘 | 大修館書店 |
2003/12/15 | 手話通訳者の学舎−医療 | 日本手話通訳士協会 | (福)全国手話研修センター |
2003/12/20 | 支援費制度と手話通訳(士協会ブックレット6) | 日本手話通訳士協会 | 日本手話通訳士協会 |
2003/12/28 | 労働現場 | 鎌田慧 | 岩波新書 |
2003/12/30 | 英会話どうする? | 里中哲彦 | 現代書館 |
2004/01/14 | 日常ながら運動のすすめ(フィットネスクラブ無用論) | 長野茂 | 講談社+α新書 |
2004/01/14 | ゆとり教育から個性浪費社会へ | 岩木秀夫 | ちくま新書 |
2004/01/19 | 日本語要説 | 工藤浩ほか | ひつじ書房 |
2004/01/20 | 日本語概説 | 渡辺 実 | 岩波テキストブックス |
2004/01/28 | 駅からお気軽ハイキング東西95コース | 全国駅ハイ同好会 | 小学館文庫 |
<今後買いたい本>
購入日 | タイトル | 著者 | 出版社 |
「マリアンナとパーシャル」 | 東ちづる | 主婦と生活社 |