(ろう重複障害関係を中心に充実していきたいと考えています。関連するウェブサイトを運営されている方、「ろう重複障害について書かれたウェブページを見た」という方、是非ご一報ください。)
タイトル | コメント&URL |
![]() |
私がホームページを持とうと思ったきっかけになったサイトです。 「在英の障害児を持つ日系家族」の方が作られています。 雑誌の紹介で知り、「僕もこんな素敵なホームページを持ってみたいなぁ」と思い続けていました。 http://www.seasoning.jp/index-j.html |
共同作業所かたつむりHomePage | 「このページは、作業所により直接作製されたものではなく、支援する者個人の判断で作製されたものです。」とは書かれているものの、かたつむりのホームページとして、私の知る限りでは現在、唯一のページです。かたつむりニュースが発行されるたびに更新されています。また、かたつむりに関する基本的な事柄を知ることができます。作業所への地図や過去の「かたつむり通信」、写真集もあります。ぜひ一度ご覧ください。 (残念ながら、このホームページは、「たましろの郷」設立により閉鎖されました。最後に”役割を終えたから”とのコメントがありました。) http://www.asahi-net.or.jp/~rh2k-hrd/kat/ |
新潟ろう重複障害者の生活を支える会 あさひの会 |
久保田さんが97年9月から制作されている新潟の「あさひ共同作業所」のホームページ。 全国に点在する「ろう重複者支援の輪」がインターネットを通じてこうしてつながっていくのは、ある意味で心強いものがあります。 http://www.asahi-net.or.jp/~at5k-ab/ |
長編ドキュメンタル・アニメーション映画「どんぐりの家」 | かの徳田さんが1996年3月9日「あなたの町にも「どんぐりの家」を呼ぼう!」公開したページ。 映画「どんぐりの家」に関することでウェブ上で公開されている情報なら大概ここでリンクできると思います。 (一応、小学館のページを「公式」と考えると)映画「どんぐりの家」<準>公式ページといえます。(映画「どんぐりの家」ホームページも、上映運動終了に伴い閉鎖されました。) http://www.jaist.ac.jp/~tokuda/deaf/donguri/index-jp.html |
聴覚障害と手話に関する WWW サーバー 一覧 | 今や聴覚障害者・手話関係でリンクを張ろうと思ったら、きりがないくらいたくさんのページがありますね。 …なもんで、ろう重複関連以外については、徳田さんのリンクページを参照してください。 http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/link/ |
TOKUDA's Homepage | その徳田 昌晃 (TOKUDA Masaaki)さんのホームページ 直近の書込みでは「徳田は(99年)7月いっぱいで、JAISTを退学し、社会人デビューすることになりました。」とのことです。 大学のサーバーにあった徳田さんのページはどうなちゃうんでしょうね? ところで、JAISTって「北陸先端科学技術大学院大学」のことだったんですね。このページを見て、初めて知りました。昔から不思議に思ってた、ハハハ…。 現在のホームページ・タイトルは「手話サークル活性化推進対策資料室 」です。 http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/index.html |
手話サークルたんぽぽ | 我が愛する「たんぽぽ」のホームページです。「せたつむり」の中にもたんぽぽに関するコーナーを作る予定だったんですが、なんせ高校生の家出のように辞めちゃったものですから・・。でも、いずれ余裕ができたら、これまで書いてきた「手話サークル論」的な文章は載せていきたいと考えています。 http://www.zyoya.com/tanpopo/index.htm |
きいろぐみ | 手話パフォーマンス・グループ「きいろぐみ」のホームページ 「きいろぐみ」とは、なんぞや?とは、一言では語れませんので、是非一度、リンク先をご覧ください。 http://plaza6.mbn.or.jp/~kirogumi/ |
あしなが学生募金 (あしながPウォーク10は、別のサイトがあります。)) |
あしながPウォーク10とは 遺児学生を中心とした「あしながPウォーク10実行委員会」が主催して全国的に行うボランティアウォーク(歩くこと)です。PウォークのP はフィランソロフィー(Philanthoropy)のPで一般的には「市民や企業の社会貢献活動」といわれていますが、実行委員会では「やさしい人間愛」と意訳しています。市民や企業が汗(ボランティア)とお金(寄付)を出し合い、災害遺児・病気遺児・自死遺児奨学金のための資金を集めます。(寄付金は「あしなが育英会」へ全額寄付しています。) 毎年春(5月)と秋(11月)に全国各地で10kmのボランティア・ウォークを開催しています。 (各地のコース詳細は、あしながPウォーク10ホームページをご覧ください。)毎年、お年寄りから子どもを連れた家族まで幅広い方々が参加しています。各地の会場に直接集合し、参加費500円を支払うだけで、事前の手続きは一切必要ありません。 (次回は、2002年5月12日(日)全国100コース!茨城県内では、水戸コース(県民文化センター前〜)とつくばコース(竹園公園〜)。皆さん、是非ご参加を。) http://www.ashinaga.gr.jp/gakubo/index.html |
あしなが育英会 | あしなが育英会のホームページもあります。 http://www.ashinaga.com/ |
雑居まつり資料館![]() |
事務局を担当されている野中さんが個人的に作ってる雑居まつりを知るためのサイト。 雑居まつりって?という方は早速左のマークをクリック! 僕が一番好きな市民まつりです。こんなお祭りが全国に広がったら街はもっと素敵になれると思うんだけどなぁ。 http://203.174.72.111/zakkyo/ |
優企画ホームページ | 俳優プロダクション「優企画」さんのホームページです。かたつむりを応援してくださっています。 こんなふうにいろいろな方たちとの「かたつむりを応援するネットワーク」がどんどん広がっていって欲しいものです。フリーレンタルスペース「STUDIO優」も始められました。(URLが変わりました。) http://www.netlaputa.ne.jp/~you-k/ |
田中 宇(さかい)の国際ニュース解説 | 昨年(2001年)9月11日のアメリカの同時多発テロ以降の世界情勢について「何か変じゃないかなぁ〜」という引っかかりがありました。そんな僕の素朴な疑問に応えてくれるメール・ニュースです。 「たいへん面白い」と言っては失礼かもしれませんが、世の中の情勢を見るには単眼ではなく、複眼的に様々な立場に立って冷静に見ることが大切なんだなぁ〜とつくづく感じました。 http://tanakanews.com/ |