久しぶりにせたつむりに書き込んでいるわけですが、やっぱり面倒くさいのですね、これが。
せたつむりはIBMのホームページビルダーを使って更新しているのですが、まずこのソフトの起動にえらい時間がかかる。
ずーっと待って、さらにトップページを開いて、「さて、どんな具合に更新しようか」と考えて、「じゃ、今日はデイリー木つぶにするか」と決めて、それからこの頁を新規に開いて、ようやく書き込むことができます。(この頁には「日記機能」というのがあって、実際にはもう少し簡単なんですが・・)
そして、書いたあとにも、最新更新日付を修正したり、更新履歴を書き込んだり・・・あれやこれやと付随する作業が多くて、結構時間もかかります。
それに比べてブログのなんと簡単なことか!文化が違う気がします。私が使っているのはgooのブログでかなり初心者向けのサイトなので、あまり応用というかカスタマイズが利かないのですが、それでもホイホイ書くことができ、かつカテゴリーさえ入れてやれば、それなりに分類もされます。何といっても携帯からダイレクトに書き込めるというのは画期的です。街を歩いていてちょっと気になった場所とか携帯で写真撮って、その場で一言書いてブログにアップできるというのはなかなか楽しいものです。
一度ブログで書き始めてしまうと、ホームページの更新はかなり敷居が高くなってしまうのです。
しかし、今回は久しぶりに講演原稿の下書きを書くことになったので、またせたつむりに戻ってきました。
ブログはネット版の日記と言われるように時系列にどんどん書き足していくという仕組みなので、全体の構成を考えて積み上げながら書き込んでいく場合には、やはりホームページが良いのかなぁ〜などと考えています。
それから、ブログにはRSSリーダーというブラウザーとメーラーを合体させたようなのがあって、これを使うと、例えば「手話」というキーワードで検索されたブログを一覧形式で読めたりして情報収集という面でもホームページとは違った便利さがあります。
茨通研の総会の時にも、「ブログの活用も検討しては?」と意見を出しました。日本手話通訳士協会にもまだホームページがないので、是非ブログ版でいいからインターネット上での情報発信をスタートして欲しいなぁ〜と思っています。僕にやらせてくれないかなぁ〜。
なかなか両方を平行して更新するというのは難しいと思いますが、それぞれの良さを生かしながらさらに情報発信していけたらいいなと思っています。
|