木のつぶやき basketball maniaさんの素材です)
2004年2月3日(火)

1月を振り返って

 2004年もあっという間に2月になってしまいました。

 スタートダッシュが大事だと思っていたのに、もうコケてる感じで、「1月は歯医者に通ってる間に終わってしまったぁ〜」という印象です。

 そんな1月を振り返ってみると…、

 1月11日に「千葉県ろう重複障害者施設をつくる会」副会長さんの講演会の通訳を担当して、”今年こそ茨城のろう重複運動のお手伝いするぞ〜”と思いつつ、それっきりになってる…。

 手話通訳士一次試験対策塾も何とか1回目を開催できて”今年は、手話通訳士登録10年目に突入するから再登録のつもりで勉強するぞ〜!”と思ったのもつかの間、なかなかテキストが読み進まずに早くもメゲ気味。

 1月25日にやっと平成15年度の手話通訳士養成講座の会計資料作成をまとめ終えて、”16年度は、士みんなで養成講座を作っていこう!”という呼びかけがあったのですが、それぞれ「家庭の事情」もこれあり、スタッフの確保がかなり難航しそうな雲行きになっています。

 その25日に聞いた白澤さんの講演会も大変勉強になって、”ああ、僕も今年は手話通訳技術の研鑽にも努めたいなぁ〜”と思いながら、2月2日にあった「おはよう茨城」のテレビ手話通訳では相変わらず準備不足な通訳で、”日常的なレッスン”の必要性を痛感する結果となりました。

 そんな中、1月31日(土)から1泊で参加した日本手話通訳士協会の研修会(山梨県甲府市)では、政見放送の手話通訳について勉強することができました。大変素晴らしい内容でしたので、なんとかこの研修会で学んだことは、せたつむり上でご報告したいと思っています。

 一方、ダイエットの方では、久しぶりに「アブスローラー」を頑張っています。トップページのイラストにあるような腹筋を鍛えるヤツで、取手のジャスコで1980円くらいで買ったヤツです。なかなか体重は減りませんが、今読んでる「日常ながら運動のすすめ−フィットネス無用論 」(長野 茂/講談社+α新書)に、とにかく5分でも10分でもいいから、こつこつと脂肪を消費させることが大切だと書いてあったので、駅のエスカレーターに乗らずに階段上ったり、歯磨きしながらスクワットやったりしてます。

 歯の治療もなんとかあと1回までこぎ着け、さあ、2月は絶対頑張るぞぉ〜!と思っていた矢先、鼻がむずむずし出して「全てのやる気を萎えさせる花粉症」が始まったのでした。

トップページに戻る 木のつぶやきメニューに戻る