■第2回勉強会「国語」 <進行表 2004年2月14日(土)13:00〜17:00>■
項目 | 内容 | 参考資料 | ||
13:00〜 | 復習 | 手話通訳士一次試験の概要(再説明) | (1) | 第2回「何を勉強したらいいか?」 |
『受験の手引き』 ・手引きの取り寄せ方法 ・手引き簡略版※3 ・※2 合格基準 ・※4 一次試験科目と時間数 |
(2) | 平成15年度受験の手引き | ||
『学習スケジュール』 ・すでに1月に「障害者問題の基礎知識」 をやったのですが、 再度6月に勉強会で取り上げます。 |
(3) | 第2回−その2 「出題範囲」と「学習スケジュール」 |
||
・それまでの間はスポットで資料を配付。 ・お互いに情報を持ち寄って、最新知識 を広げていければよいと思っています。 |
(4) | 「ともに生きる−障害者雇用の促進」 (都村 敦子中京大学教授) 「週刊社会保障No2267.2004.1.19」 |
||
・ただし、「傾向と対策」以外の参考書を 2冊だけ再度紹介します。 できれば、6月までに読んでおけるといい でしょう。 |
(5) | 「改訂版 障害者福祉の世界」 (佐藤久夫・小澤温著) (有斐閣アルマ1,700円+tax) |
||
・前回の勉強会では、 2002年第14回の問題を解きました。 また2003年第15回の問題を配付しました。 |
(6) | 「障害者福祉概説」 近藤久史・二文字理明・藤田和弘著 (明石書店・社会福祉ライブラリー1) (2,200円+tax) |
||
13:30 〜 |
国語 | 「傾向と対策」に掲載された問題ついては 自宅学習用とします。 ただし巻末の「過去の設問の傾向と分類」 をチェックしたいと思います。 |
(7) | 「手話通訳技能認定試験傾向と対策 −手話通訳士試験合格への道」132〜178頁 [問題]115〜154(40問) [資料5]過去の設問の傾向と分類260〜265頁 |
13:50 〜 14:30 |
とりあえず第14回も問題を解いてみたい と思います。本番は20問45分ですので、 40分間で解いてみます。 |
(8) | 第14回(2002年度)手話通訳士試験模範解答集 (全日ろう連・手話通訳士協会・全通研)580円 |
|
14:30 〜 |
問題解説…ができるとは思えませんが… とりあえず答え合わせをやります。 |
|||
15:00 〜 16:10 |
問題解説といっても大したことはできませ んので、とっとと第13回の問題をやって みたいと思います。 |
(9) | 第13回(2001年度)手話通訳士試験模範解答集 (全日ろう連・手話通訳士協会・全通研)580円 |
|
16:10〜 | 問題解説 | |||
16:30〜 | 今後の勉強方法について(提案) ・とりあえず基本テキストとして、これを 読破しましょう。 |
10 | 「手話のための言語学の常識」 (鈴木康之) \2,500+税・全日本ろうあ連盟 |
|
・そして、小嶋さんの連続講座をひたすら 解いて、その解説を読んで理解するという 勉強方法が一番良いように思います。 |
11 | 「手話コミュニケーション研究」 No34〜No50(小嶋栄子) ”手話通訳者のための日本語学” 第1回「音声言語の形態素と手話の形態素」 〜第15回「さまざまな表現法や諸種の文章 の書き方など」 |
||
・鈴木先生の本から、さらに理解を深め たい場合には、この庵さんの「新しい日本 語学入門」をお奨めします。 ・ちょっと難しいですが、日本語学上の 基礎的知識を身につけられると思います。 |
12 | 「新しい日本語学入門 ―ことばのしくみを考える」 (庵 功雄 (著)) 価格: ¥1,800 単行本: 336 p サイズ(cm): 210 x 148 出版社: スリーエーネットワーク ISBN: 4883191788(2001/02月発行) |
||
さらに、一般的な読み物としても「日本語」 について理解を深めたいものです。 佐々木さんの本は、とてもお奨めです。 |
13 | 「外国語としての日本語−その教え方・学び方」 (講談社現代新書・佐々木瑞枝著・660円) |
||
町田さんは「言語学が好きになる本」とい うのを以前読みましたが、面白いです。 |
14 | 「まちがいだらけの日本語文法」 (講談社現代新書・町田健・700円) |
||
河合塾の国語の先生が書かれた本で、 長文読解試験対策に良いと思います。 |
15 | 「河合塾マキノ流!国語トレーニング」 (講談社現代新書・牧野剛・680円) |