木のつぶやき | |
2002年10月31日(木) |
2002年10月を振り返って
今日で10月が終わってしまいました。朝夕もすっかり寒くなって、これから僕の苦手な冬がやってきます。
10月は台風の中、始まりました。
●1日(火)夜に予定されていた会議が台風のため中止となる。
今月は、8月の夏祭り以降、サボっていた地元「絹の台自治会」の仕事がまたどどど〜っと降りかかってきて、てんてこ舞いしました。自治会の役員は毎年替わるワケですが、今年度、総務広報部長の僕は「こんなに大変でいいのだろうか?」と素朴な疑問を感じます。くじで当たっただけの総務広報部長が、かろうじて仕上げた「絹の台防犯ネットワーク委員会」がようやく立ち上がりました。
●6日(日)絹の台防犯ネットワーク委員会・防犯パトロール員任命式
今回の「おはよう茨城」は、星のふるさと美和村の紹介。かなり練習不足でしたが、”「温泉シーン」はなかなか良かった”とお褒めのメールをもらいました。
●7日(日)茨城県広報TV番組「おはよう茨城」(8チャンネル)の手話通訳ビデオ収録
今月の谷和原村手話講習会のテーマは、「ろうあ運動(10日)」と「手話通訳制度(24日)」でした。10日はちょっと疲れ気味で冴えなかったのですが、24日の学習は、西尾さんもとっても丁寧に教えてくださり、なかなか楽しい講座でした。
●10日(木)と24日(木)谷和原村手話奉仕員養成講座(基礎コース)
士協会の一泊研修会に参加。テーマは「支援費制度」。とっても勉強になりました。なんかこの研修会に出席して、手話通訳者としての自分を再発見というのか、「勉強しなきゃね」って強く感じました。その意味でもとっても有意義な研修会参加でした。
●12日(土)〜13日(日)日本手話通訳士協会一泊研修会「支援費制度学習会」
そして月末の26日(土)27日(日)は、藤代町での手話通訳でした。26日には、県の通訳者養成講座の受講生にお手伝いをお願いして、通訳事例研究のための教材ビデオ撮影をしました。反省会を含めとっても勉強になった2日間でした。
●26日(土)〜27日(日)藤代町「川での福祉と教育の全国交流会」通訳
ほ〜んと今月は忙しかった。体力的にもすっごくきつかったです。来月は、運勢も下降気味だし、とにかくメゲないように、気合い入れて頑張らなきゃね。
トップページに戻る | 木のつぶやきメニューに戻る |