◆研究誌「各種連載記事もくじ」

・調べものをしていると「あ〜、これっていつか研究誌に載ってたよなぁ〜、いつだったかなぁ〜」ということがあります。
 そこで、今後、何かを調べた際には、ついでに研究誌の記事の索引を作っていきたいと思います。
 取りあえず最初は、「茨通研支部の紹介記事があったよなぁ〜、伊東先生の全国行脚のヤツ…」ってことで「伊東雋祐の全国手話行脚通信」から始めてみたいと思います。

1.「伊東雋祐の全国手話行脚通信」

No 号数 発行月 内  容
66号 1998.12 第1回 京都、沖縄
67号 1999.03 第2回 宮城
68号 1999.06 第3回 島根、 第4回 愛媛、 第5回 大阪、 第6回 富山、 第7回 徳島
69号 1999.09 第8回 愛知、 第9回 宮崎、 第10回 奈良、 第11回 山口
70号 1999.12 第12回 新潟、 第13回 大分
72号 2000.07 第14回 高知、 第15回 茨城、 第16回 長野、 第17回 栃木
73号 2000.10 第18回 香川、 第19回 青森、 第20回 滋賀、 第21回 千葉、 第22回 福岡
74号 2001.01 第23回 群馬
76号 2001.07 第24回 神奈川、第25回 岩手、 第26回 石川、 第27回 埼玉
77号 2001.11 第28回 広島、 第29回 山梨、 第30回 鳥取
78号 2002.01 第31回 福島、 第32回 秋田
80号 2002.06 第33回 佐賀、 第34回 山形
81号
82号 第35回 北海道
83号 第36回 和歌山
84号 第37回 岡山、第38回 三重
85号 第39回 兵庫、第40回 東京
86号 第41回 鹿児島、第42回 福井
87号 第43回 長崎、第44回 岐阜
88号 第45回 熊本、第46回 静岡

2.手話通訳の理念

(上の資料を探してる時に、「そうだ安藤・高田論文も載せねば!」と思って書き留めました。このページとは全く関係ありません。)

・1968年(S43)伊東論文「通訳論」(ろう者の権利を守る側に立つ)「第1回全国手話通訳者会議」に提出
・1972年(S47)「手話通訳についての当面の方針」(全日ろう連)
・1972年(S47)「第5回全国手話通訳者会議決議」
・1980年(S55)安藤・高田論文「日本における手話通訳の歴史と理念」(聴覚障害者の社会的自立の協力者、援助者)「第8回世界ろう者会議」に提出

3.手話この魅力あることば/日本の手話いろいろ(全国各地の手話)

県名 手話この魅力あることば ビデオ 各地手話
102号 84 和歌山県 玉置敬子さん 69 高知県
101号 83 宮城県 菅原伸哉さん 68 福岡県
100号 82 三重県 本間豊子さん 67 岩手県
99号 81 高知県 野中米喜さん 66 福井県
98号 80 鳥取県 米原房枝さん 65 長崎県
97号 79 石川県 中谷勲さん 64 山口県
96号 78 愛媛県 伊藤清高さん 63 山形県
95号 77 新潟県 高山 晶さん 62 滋賀県
94号 76 沖縄県 普久原初子さん 61 沖縄県
93号 75 静岡県 太田二郎さん 60 香川県
92号 74 東京都 斎藤日出男さん 59 三重県
91号 73 兵庫県 山村妙子さん 58 島根県
90号 72 佐賀県 中山鳥雄さん 57 大分県
89号 71 東京都 芝崎博武さん 56 福島県
88号 70 徳島県 安芸正枝さん 55 愛知県
87号 69 大阪府 土居文子さん 54 石川県
86号 68 北海道 長谷川金吾さん 53 愛媛県
85号 67 福島県 佐藤邦子さん 52 静岡県
84号 66 宮城県 佐藤光男さん 51 栃木県
83号 65 石川県 栄 麗子さん 50 山梨県
82号 64 広島県 土生 晋さん 49 富山県
81号 63 千葉県 樗澤加津人さん 48 熊本県
80号 62 山口県 中村ウタ江さん 47 岡山県
79号 61
78号 60 長崎県 川原久幸さん 46 和歌山県
77号 59
76号 2001.7 58 島根県 金井和義さん 44 大阪
75号 2001.4 57 長野県 上原磁一郎さん
74号 2001.1 56 栃木県 亀山玲子さん
73号 2000.10 55 大分県 吉田弘芳さん
72号 2000.7 54 山形県 斉藤茂子さん
71号 2000.4 53 岡山県 伴 徹さん
70号 1999.12 52 和歌山県 谷口作男さん
69号 1999.9 51 鹿児島県 中村一義さん
68号 1999.6 50 京都府 小山貞夫さん
67号 1999.3 49 岐阜県 高木光代さん
66号 1998.12 48 滋賀県 杉本はつ さん
65号 1998.8 47 群馬県 遠藤利三郎さん

4.その他 短期の連載

102号 7 なんやろな、それ 松本晶行 3 事例検討マンガ あり検 13 手話通訳なるほど大学 市川恵美子
101号 6 2 12
100号 5 1 11 障害者権利条約
99号 4 10 冬・京都集会報告
98号 3 9 全国手話検定
97号 2 8 夏・愛媛集会報告
96号 1 7 裁判員制度
95号 6 冬・山口集会報告
94号 5 個人情報保護法
93号 4 夏・新潟集会報告
92号 5 ストレスと上手に 有賀やよい 3 50年前の手話研究 斉藤治 3 地域包括支援センター
91号 4 2 2 冬・東京集会報告
90号 3 1 1 再構築事業
89号 2 6 全国手話研修センター 4 頸肩腕治療 佐瀬駿介 夏・愛知集会報告
88号 1 5 3 日本障害フォーラム
87号 11 手話について 長谷川達也 4 2 冬・兵庫集会報告
86号 10 3 1 受療における問題
85号 9 2 3 リラクゼーション 特別支援教育
84号 8 1 2
83号 7 4 社会福祉を学ぶ 田尾雅夫 1 冬・神奈川集会報告
差別禁止法(田門)
82号 6 3 3 暮らしとコミュニケーション 三塚武男
81号 5 2 2 夏・滋賀集会報告
80号 4 1 冬・福島集会報告
79号
78号 3 第5回全聴福研・埼玉
77号
76号 1 介護保険・奥野英子
75号
74号 33 日本の手話(植物5)
73号 13 ろう運動をになう 伊東雋祐 32 (植物4) 成年後見制度
72号 12 31 (植物3)
71号 伊東論文、安高論文
70号 11 30 (植物2) 言語聴覚士法成立
69号 10 29 (植物1) 社会福祉基礎構造改革
68号 9 28 (乗り物5) 欧州視察報告フランス
67号 8 27 (乗り物4) 制度改正Q&A
66号 7 26 (乗り物3) 国リハ
65号 6 25 (乗り物2) 離職者実態調査

◆「特集一覧」

特集一覧
発行月 特集内容
102号 2007.12 「聴覚障害者のくらしの”今”を見つめる
 〜くらしを支える実践から〜」
101号 2007.9 「手話通訳事業推進の課題」
100号 2007.6 研究誌100号
99号 2007.3 「魅力あるろう学校を求めて」 ろう教育
98号 2006.12 「広がれ!聴覚障害者の職業
 〜夢が実現できる社会へ〜」
労働
97号 2006.10 「障害者自立支援法をめぐって〜揺れる現場」 自立支援法
96号 2006.7 「手話が法的に認められるとは
 〜手話の公用化をめざして〜」
権利条約
95号 2006.3 「障害者権利条約を考えよう」 権利条約
94号 2005.12 「コミュニケーションは生きる権利
 〜障害者自立支援法と聴覚障害者」
自立支援法
93号 2005.9 「聴覚障害者と災害対策」 災害対策
92号 2005.6 「聴覚障害教育をめぐる動き」 ろう教育
91号 2005.3 「障害者福祉施策のあり方を考える」
90号 2004.12 「創立30周年記念 はばたこう未来へ」
89号 2004.9 「登録手話通訳者派遣の実状と課題」
88号 2004.6 「聴覚障害者と情報」
87号 2003.3 「手話サークル」
86号 2003.12 「盲ろう者のくらし」 盲ろう
85号 2003.9 「手話通訳者の仕事−ともにくらいしを拓く」
84号 2003.6 「聴覚障害者のくらしを支える福祉活動」
83号 2003.3 「新障害者基本計画と聴覚障害者福祉」
82号 2002.12 「手話通訳者養成」 養成
81号 2002.9 「手話奉仕員養成」 養成
80号 2002.6 「手話通訳者の実態と健康についての全国調査を終えて」 健康
79号 2002.3 「聴覚障害者福祉と支援費制度」
78号 2002.1 「聴覚障害者とノーマライゼション」
77号 2001.11 「聴覚障害者と参政権」 参政権
76号 2001.7 「聴覚障害者と防災」 災害対策
75号 2001.4 「手話通訳者の養成」 養成
74号 2001.1 「介護保険と聴覚障害者」 介護保険
73号 2000.10 「社会福祉の基礎構造改革」
72号 2000.7 「聴覚障害者とテレビ」
71号 2000.3 「手話通訳者に求められる理論と実践」
70号 1999.12 「聴覚障害者の職場環境」 労働
69号 1999.9 「聴覚障害者と戦争」
68号 1999.1 「介護保険と聴覚障害者」 介護保険
67号 1999.3 「聾学校と手話」
66号 1998.12 「聴覚障害者と人権」
65号 1998.8 「21世紀の手話通訳者養成を考える」 養成
64号 1998.5 「聴覚障害者と医療」 医療
63号 1998.1 「手話をめぐる思想」
62号 1997.8 「手話通訳者の実態と健康についての全国調査」
61号 1997.5 「政見放送への手話通訳挿入の取り組み」 参政権
60号 1997.1 「手話通訳設置制度を考える」
59号 1996.8 「手話通訳派遣制度を考える」
58号 1996.4 「障害者プランを学ぼう」
57号 1995.12 「第17回参議院議員選挙(比例代表)「政見放送」への手話通訳導入をふりかえって」 参政権
56号 1995.8 「阪神・淡路大震災と聴覚障害者(第2弾)」 災害対策
55号 1995.5 「座談会 阪神・淡路大震災と聴覚障害者」 災害対策
54号 1994.12 「アメリカ手話通訳事情視察団報告」
53号 1994.8 「手話のひろがり」
52号 1994.4 「全通研20周年記念 私にとっての全通研」
51号 1993.12 「聴覚障害者の参政権を考える」 参政権

茨通研メニューに戻る> <「全通研って、何?」へ戻る> <トップページに戻る