これまでのイベント予定 |
イベント予定に掲載したイベントは、当然、実施日を過ぎると削除していたのですが、そうすると来年になって、「去年はどうだったっけ?」と振り返るときに「イベント報告」ページに書いたもの、つまり自分で実際に参加したイベント以外は、記録が何も残らないことに気付きました。
そこで、実施日を過ぎたイベントについては、このページに一括して「過去ログ」のような形で残していきたいと思います。
<1999年版>
<2000年版>
注)なぜか<2001年版>は、ないのです。スランプだったのです。
<2002年>
2002年5〜6月
5月12日(日)朝6:45〜7:00 | フジテレビ(8チャンネル) | 手話通訳付き 「おはよう茨城」 |
茨城県 | 手話通訳者は、白澤麻弓さん。勉強になるので、是非見ましょう! |
5月12日(日)午前10時〜 | つくば市竹園公園ほか | 第22回あしながPウォーク10 | あしながPウォーク10実行委員会 | 一人でも多くの方に参加して欲しいです!詳しくはこちらをごらんください。 |
![]() |
||||
5月19日(日) 午後1時〜4時 |
茨城県立聴覚障害福祉センター「やすらぎ」(水戸市住吉町349-1) |
茨通研総会 14:30〜村石彰氏講演会 |
茨城県手話通訳問題研究会 | 村石さんは神奈川県手話通訳問題研究会幹事。テーマは今後の全通研の取り組みについて |
5月20日(月) 午後7時〜9時半 |
つくば市小野川公民館 (つくば市館野477-1tel0298-38-0501fax38-0903) |
県南地区合同学習会「全通研福島討論集会報告会」 | 幹事;牛久地域手話通訳者 | 1.手話通訳派遣制度、2.手話奉仕員養成、3.手話通訳者養成の各分科会参加報告が聞けます。 |
早稲田奉仕園内奉仕園会館地下1階小ホール(新宿区西早稲田2丁目・早稲田駅) | 講演会「聴覚障害児・者の社会受容について」講師;南雲直二さん(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所心理実験研究室長) | 聴覚障害児と共に歩む会トライアングル | 本だなで紹介した南雲さんの講演会。「聴覚障害者が暮らしやすい社会をつくるために必要な、テレビの字幕放送など4つのバリアフリーについて話す」そうです。申込み方法など詳細はトライアングルのホームページ参照。 |
2002年7月〜10月
日時 | 会場 | 内容 | 主催者等 | 備考 |
7月21日(日) am6:45〜7:00 |
8チャンネル | おはよう茨城 | フジテレビ | 「まほろばの里でのどかな一日」 手話通訳は、私(木下)です。 |
8月10日(土)〜11日(日) | 栃木県総合文化センターほか(宇都宮) | 第14回ろう教育を考える全国討論集会 | ろう教育の明日を考える連絡協議会 | う〜、参加した〜い!詳しくは、実行委員会ホームページをご覧ください。情報たっぷりなサイトです。 |
8月23日(金)〜25日(日) | 大津プリンスホテルほか | 第35回全国手話通訳問題研究集会in滋賀 | 滋賀県ろうあ協会・滋賀県通研 | 今回の記念講演は「だから、あなたも生きぬいて」の大平光代さんだぁ〜! |
◆全国高校生の手話によるスピーチコンテスト8月24日(土)、午前10時半〜午後4時、千代田区有楽町2丁目の有楽町朝日ホール(有楽町駅)。口話と手話を同時に使ったスピ-チコンテスト。定員600人(抽選)。往復はがきに〒住所、氏名、電話・番号を書き、〒104・8011(所番地不要)朝日新聞厚生文化事業団「スピーチコンテスト係」(電話03・5540・7446)。8日必着。 | ||||
◆高校生のスピーチコンテスト観覧募集 ◇口話と手話を同時に使ったスピーチで競います。 ◇8月24日(土)10時30分〜16時、有楽町朝日ホール(有楽町マリオン11階) ◇出場者 全国の74人の応募者から原稿、ビデオ審査で選ばれた高校生15人 ◇無料。往復はがきに住所、氏名(返信用にも)、電話番号を記入、8月8日(木)までに〒104−8011(住所不要)朝日新聞厚生文化事業団「スピーチコンテスト」係(03-5540-7446 FAX03-5565-1643) ◇主催 全日本ろうあ連盟、朝日新聞社、朝日新聞厚生文化事業団 ◇後援 厚生労働省、文部科学省、テレビ朝日福祉文化事業団 ◇協賛 NEC ◇協力 東京都聴覚障害連盟 |
||||
2002/09/20金 | 小野川公民館 | 茨城県手話通訳者養成講座講師会議 | 茨城県聴覚障害者協会 | |
2002/09/21土 13:30〜16:00 |
大穂公民館 | 茨城県手話通訳者養成講座2コース 応用「第8講座政見放送学習会」聞き取り通訳⇒手話表現チェック |
〃 | 担当;吉澤・木下 |
2002/09/26木 | 谷和原村健康保険センター | 谷和原村手話奉仕員養成講座12 | 谷和原村社会福祉協議会 | 担当;西尾・木下 |
2002/09/28土 13:30〜16:00 |
茨城県総合福祉会館 (水戸) |
茨城県手話通訳者養成講座・講義2 応用「手話通訳者の理念と仕事(茨城県の現状に鑑みて)」講師;末森明夫さん 基本「手話通訳者とろう運動との関わり」講師;河合洋佑さん(埼玉県ろう協副会長) |
茨城県聴覚障害者協会 | 参加費;非会員500円 <チラシはここをクリック> |
2002/09/28土 10:00〜12:00 |
やすらぎ | 手話通訳者研修会 内容「読み取り」 |
茨城県聴覚障害者協会 | ★午前中通訳者研修に出て、午後は上の養成講座講演会をはしご? |
2002/10/13日 | 守谷市北守谷公民館 | 手話サークル・トゥインクル10周年記念講演会 「デフ・ファミリーから見た聴者の世界」 講師;緒方リナさん |
手話サークル・トゥインクル | 参加費;非会員500円 事前申込み必要 亀田さん0297-45-4948fax 平塚さん0297-45-5808fax |
2002/10/12土 〜10/13日 |
豊島区立勤労福祉会館 | 日本手話通訳士協会一泊研修会 第1回東京会場 「支援費制度について」 10/12土13:30〜厚生労働省担当官 15:15〜川根紀夫さん 10/13日10:00〜奥野英子さん 13:00〜清田廣さん |
日本手話通訳士協会 | ★調子に乗って申し込みました。頑張って勉強してきます! |
2002/10/20日 | 水戸市福祉ボランティア会館 (水戸市赤塚ミオス) |
手話通訳士養成講座公開模擬試験 | 茨城県聴覚障害者協会 | 受験料500円 定員10〜15名 申込みは、総務担当川畑さん〜10/10木までfax029-255-5245専用 mail;ka-wa@d2.dion.ne.jp |
2002/10/27日 10:00〜15:00 |
ワークヒル土浦(土浦勤労者総合福祉センター) | 茨通研のつどい 分科会 1.茨通研入門 2.手話サークル 3.くらし(医療) 4.手話 |
茨城県手話通訳問題研究会 | 参加費;会員・ろう者500円、非会員1000円 ★今年は、4.手話の分科会に参加しようかなと思っています。 |
2002年11月
日時 | 会場 | 内容 | 主催者等 | 備考 |
2002/11/10火 10時スタート |
水戸・県民文化センター前 | 第23回あしながPウォーク10 今年の秋のPウォークのテーマは「世界の遺児へ、あなたの一歩」です。 詳しくは、ホームページをご覧下さい。 また、あしなが育英会のホームページはこちら。 「あしなが学生募金」のホームページもあります。 |
あしながPウォーク10全国実行委員会 | 様々な「遺児」を支援するボランティアウォークです。 参加費500円 30分前に直接会場へ |
2002/11/16土 12:00〜17:00 〜11/17日 9:00〜12:00 |
宇都宮市総合福祉センター028-636-1215 fax638-9856 |
第16回全通研関東ブロック手話通訳問題研究討論集会 分科会 1.ろうあ運動と手話通訳の制度化 2.手話の収集と創造 3.手話通訳者の専門性と労働条件 4.手話講習会のあり方 5.聴覚障害者の医療と手話通訳活動 6.聴覚障害者の労働と手話通訳活動 7.手話サークル 8.手話通訳者の健康問題 |
主管;栃木県手話通訳問題研究会 | 参加費;1500円 宿泊費;6500円(朝食付き7000円) 交流会費;5000円 申込みは、茨通研までお問い合わせください。〜10/6日締切 |
2002/11/17日 10:00〜 |
下館市総合福祉センター | 日曜教室 「神奈川県の手話通訳者派遣の様子」 |
茨城県聴覚障害者協会 | |
2002/11/17日 13:00〜 |
同上 | 広域研修会 「市町村手話通訳者派遣事業実現のための学習」 |
同上 | |
2002/11/25月 14:00〜16:00 |
藤代町役場1階大会議室 | 福祉講座「共に暮らしやすい街へ〜まず障害を理解しよう〜」 講演:「第1回 聴覚障害について 聞こえなくても弁護はできる」 講師 田門 浩さん(聴覚障害者・弁護士 都民総合法律事務所勤務) |
藤代町社会福祉協議会 | 申込みは、藤代町社会福祉協議会へ (e-mail可) 社協ホームページ「お知らせ」のページを参照 |
2002/11/25月 19:00〜21:30 |
小野川公民館 | 茨通協県南支部 県南合同学習会 「ろう者の生活と社会問題について」 |
つくば地区 | |
2002/11/30土 13:30〜16:00 |
県立県民文化センター本館集会室1、2 | 手話通訳者研修会 「刑事事件と民事事件について」 ★弁護士をお招きし、刑事事件と民事事件の流れや違いなどをお話しいただく予定とのことです。 |
(社)茨城県聴覚障害者協会 | 県民文化センター;水戸市千波町東久保697電話029-241-1166 |
2002年12月
日時 | 会場 | 内容 | 主催者等 | 備考 |
2002/11/30土 | 大穂公民館 | 茨城県手話通訳者養成講座2・実践1 | 茨聴協 | 講師自己紹介 ろう講師の手話表現読み取り筆記×3題 受講生自己紹介→読み取り口頭通訳 |
2002/12/01日 | つくば市 | 日曜教室 「支援費制度について」 講師;野沢克哉氏 |
茨城県聴覚障害者協会 | これは必見ザンス! |
2002/12/07土 10:30〜15:30 ★ボラさんは 9:30に集合して下さい |
杉並ろう学校 (京王線・世田谷線「下高井戸」駅徒歩5分) |
共同作業所・クラブかたつむり 文化大交流会「クリスマス・バージョン」 |
かたつむり | ボラさんがとっても不足しています!是非ご協力を!042-576-6645(T/F)かたつむりまで チラシは、こちら(jpegファイル43K) |
2002/12/07土 | 大穂公民館 | 茨城県手話通訳者養成講座2・実践2 | 茨聴協 | ・宿題ビデオ読み取り筆記の解説 ・逐次通訳練習 |
2002/12/08 9:30〜15:00 |
やすらぎ2階 | 第5回手話指導者養成講座 テーマ:「翻訳技術」 午前部 研修 午後部 講演 講師:山口千春氏 |
||
2002/12/08日 10:00〜16:00 |
茨城県総合福祉会館 | 手話普及定着事業 講 師;那須英彰氏 テーマ;新しい手話普及の意義 新しい手話研究の考え方 13:00〜新しい手話技術指導 |
||
2002/12/12木 19:00〜21:00 |
健康福祉センター | 谷和原村手話奉仕員養成講座・基礎17 | 谷和原村社協 | ・手話語り「ねんにいちどのおきゃくさま」 ・第9講座「空間の活用1…左右・前後・上下」 |
2002/12/14土 | 大穂公民館 | 茨城県手話通訳者養成講座 講義3 1コース「手話通訳について」 講師;白澤真弓さん 2コース「手話通訳者の健康問題」 講師;東京社会医学研究センター 理事 村上剛志さん |
茨城県聴覚障害者協会 | チラシはこちら |
2002/12/14土 〜15日 |
ラフレさいたま (さいたま市北袋町1-21-3) |
第6回 全国聴覚言語障害者福祉研究交流集会−重度重複と高齢の聴覚言語障害者の発達と権利を考える− | (福)埼玉聴覚障害者福祉会ほか | 参加ご希望の方は「やすらぎ」まで fax029-247-1369 tel029-248-0871 |
2002/12/15日 13:30〜 |
やすらぎ | 日曜教室講演会 講 師;田脇正一氏(東北手話サークル連絡会事務局長) テーマ;「東北の手話サークル連絡会の活動」 |
茨聴協 | |
2002/12/15日 11:00〜15:00 |
土浦市神立地区コミュニティセンター | 茨城盲ろう者の集い | ||
2002/12/16月 13:00〜14:00 |
共同テレビ | TV「おはよう茨城」手話通訳録り ・手話通訳;中嶋さん サポート;木下 |
12/22日放送分 | |
2002/12/20金 19:00〜21:30 |
小野川公民館 | 通訳者養成講座・第9回講師会議 | ||
2002/12/21土 13:30〜16:30 |
大穂公民館 | 茨城県手話通訳者養成講座2・実践3 | 茨聴協 | ・宿題ビデオ読み取り筆記の解説(続き) ・宿題(逐次通訳)結果についての解説 |
2002/12/26木 19:00〜21:00 |
健康福祉センター | 谷和原村手話奉仕員養成講座・基礎18 | ・手話語り「ねんにいちどのおきゃくさま」発表会 ・第10講座「空間の活用2…指さしや視線を活用して表現しましょう」 |