木のつぶやき | ![]() |
2003年1月4日(土) |
なぜか2000年を振り返る
実は、2002年(平成14年)を振り返ってみようと思ったら、2000年(平成12年)、2001年(平成13年)と「振り返って」ないことに気がついたので耄碌(もうろく)して忘れてしまわないうちに「振り返って」おこうと思います。
2000年は、1月段階では、まだ東京・世田谷区の社宅に住んでおりました。
<1月>この時期は統合がらみの厚生年金改正問題への対応のため労組活動一色でした。 | |
4日 10日 13日 16日 22日 24日 28日 29日 |
仕事始め。15年勤続表彰を受けた。 たましろの郷後援会資金プロジェクト 労働組合の関係で宮城(松島)まで出張。 たましろの郷資金プロジェクト街頭宣伝3 今度は、北海道の指導漁連へやっぱり労組関連で出張(〜23日・上の写真) 連合東京の春闘学習会に参加(熱海) 農林共闘春闘学習会(伊豆高原)〜29日 小絹中学説明会(こんな中でも引っ越しの準備も始まっていた) |
<2月>農林年金統合の前提となる厚生年金制度改正が国会審議に入ったため毎回傍聴に行ってました。 | |
2日 4日 5日 7日 8日 11日 13日 19日 27日 |
労組の学習会講師として長野へ出張 この頃は企画課に所属していて、企画課のみんなと松風苑(網代)へ一泊旅行。 ホントは6日までの1泊で全通研埼玉討論集会だったのですが、ちょっとだけしか顔出せなかった。 たましろの郷資金プロジェクト 参議院?国民福祉委員会傍聴。この時期、しょっちゅう国会傍聴に行ってました。 たましろフェスタin中野 ![]() 週末になるとボチボチ荷物を谷和原に運んでいました。 長女と次女のブラスバンド部の演奏会 友人である五十嵐紀子さんの結婚式の手話通訳(九段会館) |
<3月>国会対応にかたつむり、それに引っ越しの準備とハチャメチャな毎日でした。 | |
3日 4日 6日 7日 11日 14日 24日 26日 27日 |
後に、かたつむりで農業指導をしてくださるようになった五十嵐英夫さんと新宿ルミネで打ち合わせ 耳の日文化祭、かたつむりの仲間達もバザーなどで参加(〜5日) たましろの郷資金プロジェクト 参議院国民福祉委員会傍聴。連日国会議員回りや厚生省への要請行動など必死でした。 娘達のブラスバンド部のスプリングコンサート。マジ感動しました! ![]() 長野NTTへ出張。 長女の小学校卒業式。みんな中学の制服で参加してるのですが、私立へ進む子が多くバラバラ。 茨城の「ろう教育フォーラム」(筑波技術短大)に参加。茨城のイベントに初めて参加しました。 社宅を退去。ついに茨城へ引っ越し。 |
<4月>いよいよ茨城での生活がスタート。手話の関係でも手話サークルや士の集まりに参加開始! | |
3日 8日 9日 10日 19日 22日 26日 29日 |
たましろの郷資金プロジェクト 茨城の登録手話通訳者になるための面接試験を受けました。(「やすらぎ」にて) 茨城の手話通訳士の集まりに参加。初めて皆さんと顔合わせしました。午後は茨通協の総会? 長女、中学の入学式。先生方はしっかり「なまって」ました。 守谷の手話サークル「トゥインクル」に初参加。 「東京都聴覚障害者の障害保障をめざす会」総会に出席(杉並ろう学校) たんぽぽのメンバー武山さんのお見舞いに駒沢の国立第二病院へ 茨城でも手話通訳士の養成講座が始まるとのことで、打ち合わせに参加。 |
<5月>茨城で初めて行われる手話通訳士養成講座のスタッフに入ることになってその準備で大わらわ | |
5日 13日 14日 15日 16日 28日 31日 |
日本手話通訳士協会の総会に出席(豊島区民センター) なぜか野球部の合宿に参加(〜14日・熱海) その上、速攻で帰って、あしながPウォーク10水戸コースに参加。 たましろの郷資金プロジェクト 実は骨髄移植のドナーになることになって、その健康診断のため慈恵医大へ 茨城の手話通訳士養成講座の開講準備のための打ち合わせに参加 映画「ブエナビスタ・ソシアル・クラブ」を見て感動。やっぱライ・クーダーは偉い! |
<6月>無茶苦茶忙しい中で骨髄移植のドナーとなって骨髄の採取を受けました。背中から針で取るんだぜ! | |
3日 5日 8日 9日 10日 11日 13日 15日 17日 21日 24日 |
企画部の旅行で北海道へ(知床)〜4日 とんぼ返りみたいにこの日から労組の仕事でH議員の選挙応援のため函館へ(〜7日) 茨城選挙区の政見放送手話通訳を担当することになり、この日そのビデオ収録 骨髄移植のための自己血の採取(あとで早く血が元に戻るように予め自分の血をストックするのだ) 労組の一泊学習会(お台場のワシントンホテルだったかなぁ〜?) 映画「アイ・ラブ・ユー」上映会(取手) 姉の命日(2年が経ちました。) もう一回自己血採取 手話通訳士養成講座の受講者選抜試験 骨髄移植のための骨髄採取(ドナー)。初めて全身麻酔というものを受けました。実は入院も初めて。 無事退院。ナント、その足で三軒茶屋で行われていた「たましろの郷報告会」へ参加、フラフラだった。 |
<7月>労働組合の役員(書記長)も2期目に突入。統合を控えてさらにシンドイ状況に。 | |
7日 7日 9日 26日 |
新宿に移転する大成建設銀座事務所の食堂からいらなくなった食器類を寄付していただいた。 労組の農林共闘定期大会のため一泊で網代の松風苑へ 茨城にも日本手話通訳士協会の支部を作ろうということで士の仲間達が集まり相談しました。 実はこの日、労組の定期大会の予定だったのですが、次の執行委員が決まらず、混迷。 |
<8月>士養成講座が無事スタートして、ちょっとだけホッとした。 | |
5日 7日 15日 20日 28日 |
ろう重複者・家族の関東のつどい(読売ランド?)〜6日 会社の夏期保養所、横須賀の観音崎京急ホテルへ。ここはとってもいいよ!〜8日 子ども達は愛知県豊田市の妹の家に遊びに〜18日 手話通訳士養成講座・鈴木康之先生の講義 久しぶりに労組の出張で千葉県の経済農協連へ |
<9月>農林年金の統合について検討してもらう一元化懇談会の議論が遅々として進まず、かなり消耗した。 | |
2日 9日 11日 12日 17日 23日 29日 30日 |
企業研修会の手話通訳。朝から夕方までの通訳でかなりシンドかったです。 かたつむり運動会準備打ち合わせ。 国会傍聴が終わったと思ったら今度は、農林年金の統合を議論してもらう一元化懇の傍聴。 たんぽぽのメンバー武山さんのお見舞い(これが最後となりました。) 士養成講座・実技3。総務として毎回お手伝いしておりました。 かたつむり情勢報告会(杉並ろう学校) 武山薫さんが亡くなられました。 農林年金野球部解散記念野球大会(東京ドームで野球をしたのだ!) |
<10月>かたつむりの文化大交流会のお手伝いもバッチリできて、ちょっとだけ元気出てきました。 | |
1日 7日 8日 11日 15日 19日 22日 25日 28日 29日 31日 |
手話通訳士一次試験(会場入口で横断幕持って受験者を応援。ムッチャ恥ずかしかった。) 養成委員会(やすらぎ)。県レベルの打ち合わせは77キロ先の水戸でした。往復5000円だぜ! 雑居まつり(世田谷・梅ヶ丘の羽根木公園) ![]() 守谷の手話サークル・トゥインクルでクラス分けテストのお手伝い 手話通訳士養成講座・実技4 農業フォーラムの現地検討会に参加(〜20日)日立〜茨城さかなセンター〜銚子港など見学 かたつむり文化大交流会(立川ろう学校)。前日の準備にも参加。 農林年金中央共闘会議総会。相変わらず労組関係の会議が多く毎週のように出席。 手話サークル・トゥインクルの交流会で「そば打ち」体験。すっごく楽しかった!午後は士打ち合わせ 土浦で手話通訳者のレベルアップ研修会に参加 労組の出張で長野へ。新幹線ができて長野も日帰り出張コースです。 |
<11月>農林年金の統合問題がいよいよ混迷して、仕事&労組対応の切迫感が高まった。シンドかったぁ〜。 | |
3日 9日 12日 13日 23日 26日 |
茨城県手話通訳者指導者養成講座(指導者のための研修会) 一元化懇傍聴。相変わらず議論が膠着し、13年4月統合は絶望的に。 あしながPウォーク10参加。 中央共闘会議役員会。情勢が緊迫して会議や要請行動が増加。 茨通研のつどい(土浦) 手話通訳士二次試験。今回は疲れてて応援に行かなかった。ちょっと後悔。 |
<12月>最後の最後まで連合に苦しめられて、消耗した一元化懇。労働組合っていったい何なのだろうか? | |
3日 4日 9日 10日 15日 17日 22日 |
手話通訳士養成講座の反省会 連合「年金・社会保障講座」。統合は連合の対応がキーポイントに。木下労組大っきらいになる。 養成委員会 指導者養成講座(基本2) 労組の年金問題学習会講師として京都へ。 藤代町で手話通訳 一元化懇。統合決まらず越年に。絶望的な状況。 |
2000年は、こんな感じでした。
茨城へ引っ越して、新たに茨城での手話活動が始まったものの、職場の統合問題が混迷し、労組の書記長をやっていたこともあって多忙かつ精神的なストレスも激しかったです。
かろうじて手話通訳士養成講座の総務係のお手伝いをさせていただきました。
トップページに戻る | 木のつぶやきメニューに戻る |