<以下は、当日配布された資料です。僕は参加できなかったのですが、大変素晴らしい内容だったとの話を聞き、馬場さんに無理をお願いして資料をいただきました。ご了解を得てここに掲載します。>
2002年度指導者養成講座(第1回) 平成14年4月27日(土) 場所 やすらぎ
<当日の流れ> 9:30〜 受付 10:00〜 ・あいさつ ・参加者自己紹介(全員) ・指導者養成講座の目的,1年間のスケジュール,担当者の確認 10:40〜 講座で学習したい内容についての話し合い ・受講生からも、自分が講座で指導した例などを出してもらう 12:00〜 休憩 13:00〜 午前中のつづき 14:00〜 1年間の学習内容の決定,担当者ごとの打ち合わせ 15:00 諸連絡,終了 |
<学習内容>
T.よい指導者になるために必要な専門的知識 (1)厚生省カリキュラムの概要 (2)手話に関する知識(手話の文法など) (3)日本語(国語)に関する知識(日本語の文法など) (4)手話と日本語の翻訳技術(文法の違い,言い換えの方法など) (5)手話通訳のプロセスとトレーニング方法 (6)手話通訳の役割(ボランティアとの違いなど) (7)手話通訳者の理念、倫理 (8)手話通訳者のマナー(服装,姿勢,態度,おせっかい通訳など) (9)手話通訳実践技術 ・通訳の場の調整技術(通訳者の位置など) ・事前〜通訳〜事後の流れ(打ち合わせ,事前学習,反省,報告など) ・支援技術,ソーシャルワーク (10)情報保障について (11)手話通訳制度や障害者福祉の制度について (12)ろう者の文化、聴者の文化 (13)ろう者の心理 |
U.効果的な指導を行うための指導技術,講座運営上の課題 (1)ろう講師と聴者講師の役割
(4)教材・題材の作り方
(7)指導技術(盛り上げ方など) |