2003年度谷和原村手話奉仕員フォローアップ研修会<第4回>

日時 内容 テーマ
第4回
07/24木
1.ビデオ読み取り 「手話教室−基礎」(全日本ろうあ連盟)
第8講座 基本文法−主語の明確化4「体の向きを変えて表現しましょう」
2.会話練習 シーン2;「先日、こんなことがあった」という話を相手に伝える。
3.ろうあ問題 書籍「ぼくたちの言葉を奪わないで!〜ろう児の人権宣言〜」の紹介
4.話し合い 手話歌について?

1.ビデオ読み取り

<1>前回の会話例文ビデオを見る

日本語文 手話ラベル
同僚の大杉さん、来年結婚するんだって! //
知ってた?
本当?
私、知らなかったわ。
課長は知ってるの?
知ってるわよ。
仲人らしいわよ。
へぇ〜。彼女、今幸せいっぱいって訳ね。
そうなの。でも、東京へ行くらしいの。
寂しいわ。
そうね。

<2>今日の会話例文ビデオを見る

ビデオを読み取ってみる とりあえず見る。意味が漠然とでも理解できるかどうか?
再度ビデオを読み取る 手話や表情、そして口話もきっちり読み取る
わからない部分を話し合う 表された手話表現を記憶して、再現して、「あの意味はなんだろう?」と考える練習をする。
分からない手話表現を黒板に書き出す。
分からなかった手話表現について解説
もう一度ビデオを見る 意味がつかめるか、各自チェック。
手話による質問 (1)今日の夜、お父さんはどこに出かけたのですか?
(2)そのために何ができなかったのですか?
(3)息子に何を頼んだのですか?
(4)頼んだことに対して息子はどんなことを要求しましたか?
手話の拾い読み(書き出し) ビデオを見ながら、一つ一つの手話表現を書き出してみる。
シャドウイング ビデオの手話表現をそっくりそのまま真似て覚えてしまう。

<3>今日の会話例文についての解説

・体の向きに注意しながら表現してみる。
・「目上の人に対する向き(視線)と仕草」と「子供に対する向き(視線)と仕草」の違いを理解する。

2.会話練習

シーン2「先日、こんなことがあった。」という話を相手に伝える。

 今日は、せりふが一人だけですので、「聞き役」は木下がやります。

 <会話の状況>

「この間、取手の駅で、ばったり高校の同級生に会った。」
「うわぁ〜久しぶりぃ〜。元気?」
「元気だよぉ〜」
「今、どこに住んでるの?」
「ずっと谷和原だよ」
「みんなに会ってる?」今日は
「ううん、全然会わない」
「今度、同窓会やりたいねぇ〜」
「うんうん、やろう」
って話になったんだけど、同窓会をやるのに、どっかいいお店知らないですか?とろう者に質問する。

3.ろうあ問題NOW

 ・書籍「ぼくたちの言葉を奪わないで!〜ろう児の人権宣言〜」をテキストにろう教育について考える。

4.受講生内の話し合い

 ・手話歌について?

2003カリキュラムに戻る> <トップページに戻る