2002年度茨城県手話通訳者養成講座2(応用・実践) <実習第2回>
2003.2.2(日)13:30〜16:00
<カリキュラム項目>
・「県南手話サークル連絡会の懇談会」における手話通訳実習
<「県南手話サークル連絡会・懇談会」について>
日時 ; 2月2日(日)午後1時30分開始、4時くらいまで?
場所 ; つくば市小野川公民館にて
担当 ; つくば市・阿見町+石岡市グループ(5名)
主な内容 ; 当日の流れ・会場配置などは、残念ながら不明です。「次第」のようなペーパーも事前には手に入りませんでした。すべて、当日の打ち合わせで確認するほかありません。
留意事項 ; 当日は、県から登録手話通訳者3名が派遣されるとのことです。従って、登録手話通訳者との調整もかなり難しいと考えられます。「懇談会」と言っても「代表者会議」のような内容らしいので、司会を挟んで左右に登録手話通訳者と実習生が並んで立つようなイメージで居ます。(ただし、読み取り通訳は、声が重なってしまう恐れがあるので、実習生は行わない方向で考えています。)
※当日11時30分から小野川公民館で、県南サ連担当者と事前打ち合わせを行います。
※12時30分からは、派遣される県の登録手話通訳者との打ち合わせがあります。
※通訳担当の5名は、できるだけ11時30分に集合して下さい。ただし、拘束時間が長くなり体調に不安がある場合は、開始1時間前の12時30分に集合すれば良いです。
<事前配布資料>
・「手話サークルに対する方針(案)」−(社)茨城県聴覚障害者協会・県南支部
<当日配付資料>
・「第2回県南手話サークル代表者会議議事録」
<参考資料>
・「手話サークルに関する指針」(1990年)
<2月9日第3回実習について>
★集合時間・場所等まだ決まっていません。実習担当者には個別に連絡します。
★事前資料についても、まだ手に入っていません。
★直前となってしまいますが、2月8日の講座終了後、詳しい打ち合わせを行うこととなると思います。
<今後の予定について>
2/8(土) | 実践8・実習反省/第3回実習の事前学習 |
2/9(日) | 通訳実習3(県南東グループ) ・県ろう者大会;(詳細未定)、会場;鹿嶋勤労福祉会館、 時間;未定(その他県南・鹿行グループ) |
3/1(土) | 実践9・まとめ&修了式 |
注)実習は、基本的にグループ単位で行うので、他のグループの日は自由参加。
<講座カリキュラムに戻る> <トップページに戻る>