<以下は、1991年に僕が書いた「『手話サークルに関する指針』について学ぼう」という文章です。肩書きなども全て当時のものです。>
『手話サークルに関する指針』について学ぼう
1991.10.29.TUE.
この資料は、全日本ろうあ連盟が示した『手話サークルに関する指針』(1990年・平成2年)について理解を深めるとともに、私たち手話サークルたんぽぽの日常活動について振り返ってみる上でのチェックポイントとして作成したものです。資料中の『メモ』の項目およびアンダーラインや注)等の内容については、たんぽぽのリーダー木下耕一の責任で書いております。
<1>昭和53年「手話サークルに対する基本方針」 1.手話サークルの組織 2.手話サークルの学習 3.手話教本について 4.指導講師について 5.サークル活動について 6.手話サークルとろう団体との結びつき |
|
昭和53年5月1日 全日本ろうあ連盟 第29回評議委員会 |
|
『手話サークルに対する基本方針』 | |
手話通訳者の養成が軌道に乗り始めた時点で、全日本ろうあ連盟は、昭和47年の長野大会において「手話通訳者に対する当面の方針」を示し、続いて50年には手話通訳の諸問題を統括した方針を発表した。更にテレビに手話通訳者が登場するようになると、テレビの手話通訳に関する指導方針を出し、聴覚障害者にとって手話通訳者が如何に重要な地位を占めているかを全日本ろうあ連盟の組織を通して明示してきた。 ここに「手話サークルに対する基本方針」を掲げるのも、聴覚障害者の求めに応え、聴覚障害者の生活と権利を守る立場で、 手話通訳活動に従事する人々、(木下注1) また手話習熟の学習努力をされている人々(木下注2) の組織的拠点であるサークルの正しい在り方を求め、聴覚障害者の切実な願いに応えるサークル活動を期待してのことである。 |
<聴覚障害者の求めに応え、その生活と権利を守る立場> <組織的拠点> ★『聴覚障害者の切実な願い』に応えるサークル活動 |
(木下注1)現在の手話サークルは『手話通訳活動に従事する人々の』にとっての『組織的拠点』ではなくなりつつある。 ↓ 全通研・日本手話通訳士協会・(東京都手話通訳者協会=東手協)・(世田谷区登録手話通訳者連絡会) (木下注2)『手話習熟の学習努力をされている人々』にとっては、講習会の発達によって手話サークルのはたす役割が変わってきている。 |
|
<「基本方針」が出された背景> 1.ろうあ協会=聴覚障害者の権利獲得運動→しんどい |
|
1.手話サークルの組織 (1)サークルは手話学習者の自主的組織である。 @県及び市区町村の講習会はサークル組織ではない。 A手話通訳の健聴者を基本とする会員制が望ましい。 (現状で手話学習のため、聴障者を必要とし、両者を会員と認めるサークルは、発展過程において自主的組織としての基本を守ってゆく) Bサークルによる機関の決定は構成員の合議により行われるが、その決定はサークル単位に異なる恣意的な形をとるため、地域全体の聴覚障害者の福祉にかかわる活動及び事業は、ろう団体に連絡、協議し、その指導を必要とする。 C運営について協議の際、必要であれば非会員であっても聴覚障害者の参加、協力を求めることができる D全通研支部はサークルとは別に全通研の規約、方針のもとに活動する。従って支部指導は全通研の責任で行い、全通研は定期的、または必要の都度、全日本ろうあ連盟と連絡、協議する。 |
1.手話サークルの組織 @講習会=サークルではない A構成員の資格=健聴者 Bサークルの意志決定=ろう団体に連絡・協議・指導必要 C運営協議=非会員聴障者の参加・協力を求めうる D全通研について=支部指導は全通研の責任 |
(1)学習計画 @学習プログラム作成にあたっては地元ろう団体の指導を受ける。 A手話技術にかたよらぬよう配慮する。 Bろう団体、他サークルとの交流をとり入れる。 (2)学習の実施 @手話を興味本位に扱う指導方法は、聴覚障害者に対する誤った概念を植え付けかねないので、聴障者の多様なコミュニケーション等について正しい知識を与えた上で、ろう教育の歴史と現状の解説の中で手話の位置付けを明らかにしてゆく段階を追った学習方法をとる。 A手話の発達過程におけるろう学校教育の口話による統一は、手話の地域的閉鎖性、特殊性をもたらしてきた。そのため手話の表現が一様でない面が生じているので、学習はまず、その地域で多く使用されている手話を基本として学習する。 |
2.サークルの学習 @学習プログラムの作成=地元ろうあ団体の指導 A手話技術に偏らぬよう配慮 Bろう団体、他サークルとの交流を取り入れる @指導方法=ろう教育の歴史と現状の中で手話を位置づける A手話表現の地域的閉鎖性・特殊性=地域の手話を基本に学習 |
3.手話教本について (1)「わたしたちの手話」について 多くのサークルはこれを教本として用いているがこの本は手話単語集成の本であってテキストとはいえない。しかし、手話を習得するものにとって最良の手引書であり、全国の聴障者が多用する手話語彙をこれほどまでに集録したものは他にない。 (2)教本は、ろう団体及び手話通訳経験者等の協議により選択または作成することが必要である。 |
3.手話教本について @「わたしたちの手話」=最良の手引書 Aろう団体・手話通訳経験者等の協議により選択・作成 |
(1)手話通訳者が即ち指導講師とは言えない。 多くのサークルの指導講師が手話通訳者であるが厚生省の手話通訳奉仕員養成事業要領ですら手話技術だけでよしとせず、聴障者への理解及び福祉知識を含めている。従って現状は指導講師の絶対数の不足からやむなく容認されているものであって、将来は手話だけしか知らない指導講師は淘汰されなければならない。 (2)ろう団体が主体的に指導講師の養成を図ることが望ましい。 指導講師は、聴障者自身である事が多く、また効果も高い。しかし手話学習者の質問に答えられない等の不満が出ているので、サークルの講師集団に対する研修を実施し、相互の経験交流とろう団体の方針の徹底に努め、すべてのサークルが安定した指導が得られるようにする事が望ましい。 |
4.指導講師について @指導講師≠手話通訳者 =手話技術だけでなく聴障者への理解及び福祉知識を含む Aろう団体が主体的に指導講師の養成を図る |
(1)手話学習のためには聴障者と定期的な話し合いを実施し、ろう団体の行事等にも参加し、協力する事が必要である。 (2)聴障者のみを対象とせず、地域社会に対する身障者福祉の啓蒙活動が望まれる。 (3)福祉行政の実態を把握し、社会を明るくするためにろう団体と連帯して住民運動へ参加することも活動のひとつである。 (4)手話通訳活動やボランティア活動の経験はサークルの集団討議の場で話し合い、手話学習と共に研修を含めた活動が必要である。 (5)サークルで提起されながら解決のできない問題については、必ずろう団体の指導を受けるよう努めなければならない。 |
5.サークル活動について @聴障者との定期的な話し合いを実施 A地域社会に対する身障者福祉啓蒙活動 B住民運動への参加 C手話通訳活動、ボラ活動経験の交流 D解決困難な問題に対しては、ろう団体の指導を受ける |
(1)サークルの主体性 サークルの性格や活動方針等は、サークルの構成員によって自主的に決定される。そしてその決定は他サークルやろう団体も尊重しなければならない。しかしサークル結成の基本的動機が手話学習にあり聴覚障害者の福祉にかかわりを持つ以上、サークルの主体性にも制約が伴う。即ちサークルが所在する地域のろう団体と関係なしにサークル活動を恣意的に行う場合、手話サークルの存在そのものが聴障者の福祉を阻害する要因になるということである。 (2)手話サークルの活動における諸問題 サークルがボランティア活動の一環として、派遣事業などに取り組む場合、まずろう団体がどのような要求を持っているかを正しく知らねばならない。もし、「専従通訳者として公務員に採用せよ」等の要求が掲げられていたときは、善意のボランティア活動が行政機関等の断りの口実にされかねない面をもつことを知っておく必要がある。また、派遣事業のサークル委託等については、必ずろう団体の承認を受けた上でなされないと、あらたな差別を育てる結果となる。 (3)手話通訳者は、ろうあ者のためにあるという基本認識をもつ。 ろうあ者のための手話通訳者である以上、聴覚障害者の生活と権利を守る活動を実践しているろう団体の意見は尊重し、その指導を正しく受け入れる努力が必要である。そしてろう団体の運動にかかわりを持ち参加してゆく姿勢を育てる努力を怠ってはならない。 既成の観念をもちこみ、聴障者蔑視と識らずに、一般常識とかけ離れた実態故に、いたずらにろう団体を批判することは慎まねばならない。聴障者の現実が一般社会と大きなへだたりがあるときは、差別の大きさに比例するものとしてみる客観的理性をもつ必要があるといえる。 |
6.手話サークルとろう団体との結びつき @地域ろう団体との関わりが不可欠であることと、サークルの主体性の制約 Aろう団体の要求を知り、承認を受けた上で行う必要がある活動 Bろう団体の意見を尊重し、その指導を受け入れる |
次に紹介するのが、平成2年(1990年)に出された「手話サークルに関する指針」です。
<2>平成2年「手話サークルに関する指針」 前文 1.指針設定の前提 2.手話サークルの目的 3.手話サークルの組織 4.手話サークルの活動 5.ろうあ団体との係わり 6.全国手話通訳問題研究会との係わり |
|
平成2年度全国ろうあ者大会 第9号議案 |
|
『手話サークルに関する指針(案)』 |
|
「手話のできる専任の福祉司を」などのろうあ者の「手話コミュニケーション」への願いに呼応した民間の手話学習グループが、昭和38年頃に手話サークルを結成し、その先進的な取り組みが全国の主要都市に広がり、昭和45年に国と地方自治体の事業による手話奉仕員養成事業が開始されました。 |
前文(歴史的経緯) 昭和38年頃手話サークル結成 手話45年手話奉仕員養成事業 手話講習会の全国的広がりとサークル結成 昭和53年「手話サークルに対する基本方針」 手話人口の飛躍的拡大 手話通訳設置事業の前進 手話通訳制度調査検討事業 アイラブパンフ普及運動 手話通訳技能審査・証明事業 全国手話通訳問題研究会の組織化 手話サークル=聴障者の基本的人権の回復と社会参加の拡大に大きく貢献 |
昭和53年当時の手話サークルは、(財)全日本ろうあ連盟の「ろうあ者の生活と権利擁護を目的とする手話通訳の養成」の方針に沿って、専任通訳の設置を要求する運動との強い連携が求められ、公私にわたる手話通訳依頼に応える活動を行うと共に、手話通訳養成事業とも深く係わらざるを得ませんでした。 a.ろうあ団体の要求と運動の目標実現を支持し、協力する一団体であることの確認。 b.ろうあ団体とは別個の組織であり、会員の総意により自主的・民主的に運営される任意の団体であることの確認。 c.幅広い真の意味でのボランティア活動を主任務とする団体であることの確認。 |
1.指針設定の前提 昭和53年当時の手話サークル;専任手話通訳者設置要求運動 ;手話通訳活動、手話通訳養成事業にも深く関わる ⇒公共機関等への通訳設置進展、全通研の運動参加 ⇒ 〈1〉課題の分担、専門化 手話の社会的広がり(町内・学校・職場等) ⇒ 〈2〉動機・目的の異なる手話サークルの誕生 「基本方針」の見直し ⇒ サークルの多様性と自主性を基本的に理解しつつ ★「ろうあ運動との協調関係を深めていく取り組みを期待」 <前提事項> aろうあ運動を支持・協力 b自主的・民主的任意団体 cボラ活動が主な任務 |
手話学習を通して、ろうあ者問題の理解を深めると共に、社会啓発を行うことにより、ろうあ者の基本的人権の擁護と社会参加を促進することを目的とすべきで、具体的には下記の取り組みを行うことにあります。 a.手話を正しく学習し、手話普及と社会的な認知を促進する。 b.ろうあ者の生活・文化・歴史等を正しく学び、その知識を社会に還元する。 c.ろうあ者を含めた障害者の生活・権利の制約を正しく把握し、それをなくすための活動を行う。 |
2.手話サークルの目的 @手話学習 Aろうあ者問題理解 B社会啓発 ⇒ ろうあ者の基本的人権の擁護と社会参加を促進 <具体的取り組み> a手話学習とその普及 b生活・文化・歴史の学習とその社会還元 cハンディキャップの理解と克服 |
3.手話サークルの組織 手話サークルは、地域や職場、学校等で手話を学びたい健聴者の自主的組織であり、その運営・人事等は会員の合意を基本とすべきです。また、地域のろうあ者や他の障害者との交流、共同事業を通じ、障害者に対する正しい理解を広げる組織であります。 |
3.手話サークルの組織 ○手話を学びたい健聴者の自主的組織 ○障害者に対する正しい理解を広げる組織 1地域複数サークル=新しい問題 ⇒ろうあ団体と関係ないサークルの発生 ⇒ 連絡・協議機関の設置を! |
木下注) 基本方針にあった「2.サークルの学習」「3.手話教本について」「4.指導講師について」は、手話講習会の発達に伴って、これらの課題が手話講習会の運営に委ねられるようになった結果、<手話サークルに関する指針>から削除されている。 けれども、「学習」「テキスト」「講師」という3つの課題は、手話サークルにとって重要な課題であることに変わりない。 |
|
手話サークルの活動は、「2.サークルの目的」で述べていることを具体化するためのものです。 |
4.サークルの活動 @学習 A交流 Bろうあ団体への協力 C通訳実践 D講習会への協力 ◆留意すべき事 @ろうあ団体との十分な協議と組織間の合意 Aろうあ者の自主性・活動を尊重 ⇒ろうあ団体との協議の場の設置 |
手話サークルは、会員の合意による独自の幅広い活動を基本としつつも、手話サークルの存立理念からして、(木下注:「存立理念」とは何だろうか?)(財)全日本ろうあ連盟・地域ろうあ団体の運動を良く理解し、サークルの課題として取り組めるものは会員の意見を十分に反映させながら、連携活動ができるようにすべきです。 |
5.ろうあ団体との係わり 全日本ろう連・地域ろうあ団体の運動を理解し、連携活動できるようにすべき |
6.全国手話通訳問題研究会との係わり |
6.全通研との係わり ろうあ者問題・手話通訳問題等の解決のため共に活動すべき |
以上の「指針」について、都サ連(東京都手話サークル連絡協議会)の91年の1泊研修会では 「5つの問題提起」をしています。 1.手話サークルの多様化について @各地域の現状はどうなのか? Aどんな問題を抱えているか? Bどう解決していったら良いのか? 2.手話サークルの目的について ○ここで示された『目的』と『具体的取り組み』について各地域の活動状況を確認しあおう。 3.手話サークルの組織について @健聴者の自主的組織』と示されたことについて、その理由・意図・背景を話し合ってみよう。 Aまた、サークルとろうあ団体との合同会議(4.サークルの活動、5.ろうあ団体との係り、参照)の意味についても合わせて考えてみよう。 4.サークルの活動について ○内容を読んで、自分たちのサークルの活動をチェックしてみよう。 5.ろうあ団体との係わり @手話サークルの多様化の中で、どのようにろうあ団体と係っていくのか、話し合ってみよう。 Aろうあ団体に加入していない聴障者(例.難聴者・中途失聴者、盲ろう者、重複障害者等)のサークル活動をどう考えていくのか? B「ろう運動」について、もっと知る努力が必要(「ろう運動」の多様化、新しい問題等について) |