茨城県手話通訳問題研究会機関誌

WA!!

・支部の機関誌というと東京支部の機関誌を思い出します。いつも石原さんが運営委員会やってる横でちまちま作っていたのです。みんなが議論してる横でニコニコしながら機関誌の原稿をワープロに打ち込んでました。

・茨通研の機関誌はどんな風に作っているんでしょうか? そういえば機関誌名「WA!!」を公募したときには、僕も応募したのですが、ボツになりました。何て案だったかな「通心(つうしん)」だったかなぁ〜?

◆2月号は、スタッフが忙しかったんだろうなぁ〜ということが伝わってくる4頁だてでした。

号数 もくじ
第77号(2003.2.2発行) 01 行事案内「2/9(日)第11回茨城県聴覚障害者大会」
02 ちょっとのぞいてみませんか?(広島支部)
地域班のご案内(15/2/24月19:00〜多賀公民館)「サークルについて」
福祉の話「措置制度と支援費制度」
第3回手話研究セミナー2003.2.9日10:00〜台東区生涯学習センター
手話通訳等支援事業実施要綱案学習会2/22土9/30〜埼玉県民活動総合センター
「アイ・ラブ・フレンズ」上映会3/16日14:00〜県民文化センター
手話通訳者現任研修会3/10〜14大阪
03 会員リレーエッセイ(石岡市・藤井芳江さん)
冬集会参加者名一覧33名(聴者23+ろう者10)
運営委員会報告15.2.2日;総会は4/27日やすらぎ(講師;原田宗一さん予定)
04 知っていますか?「聴覚障害者情報提供施設」
イベント情報

◆新年号は、なかなか気合い入ってました。

号数 もくじ
第76号(2003.1.5発行) 01 新年のご挨拶
02 ちょっとのぞいてみませんか?(大阪支部、富山支部)
地域班のご案内(15/1/20月19:00〜多賀公民館)「研究誌読み合わせ」
茨通研に対して質問・要望コーナー「Q;茨通研結成当初のことを教えてください」
03 福祉の話「支援費制度の対象になるサービス」
平成14年度茨城県登録手話通訳者認定審査回実施要項
04 会員リレーエッセイ(千代田町・田中光江さん)
運営委員会報告15.1.5日
05 事務局よりのお知らせ;第3回手話通訳士現任研修会15.2.20〜24大阪
              ;聴覚障害者生活支援業務従事者研修会15.1.30〜2.1横浜
A子さんの「手話通訳士試験」体験記
06 知っていますか?「障害者の法定雇用率」
イベント情報

茨通研のページに戻る> <トップに戻る