木のつぶやき | |
2003年1月2日(木) |
あけましておめでとうございます
・僕は、あんまり占いとか信じないのですが、ここ2年ほど毎月「暦」を読んでます。手元にある「高島易断所総本部神榮館蔵版 家庭暦」によれば、
今年の君は、新生運の年で、殻を破って誕生する雛のような運命となる。そこで新態勢にしたがって積極的に進出し吉慶ある年とはなるが、未体験に怖じ気づき己の殻に閉じこもっていたり、逆に軽率に飛び出すと未熟欠陥を暴露し後悔大となる。故に、先立つ人の意見を聴き、その力を借りる必要と、なるべく新規に交際を広げておく方が有利な年ともなる。
なんだそうです。そいでもって1月は、
運命の処女航海に予想外の高波か。諸事新経験や突発事に怖じ気づくも、落ち着いて所信貫けば目的達成あらん月。小胆軽率は未熟欠陥を暴露す。沈勇沈着たれ。
なのです。この「落ち着いて所信貫け」とか「沈勇沈着たれ」というのを今月1ヶ月はいつも意識しながら、仕事や手話のことに対応するのです。そして、「小胆軽率」にならないように常に意識して頑張ってると結果として、まあまあな一月を過ごせるのです。昔の人はいいこと言うね。
・今年は、どんな1年になるのでしょうか? 僕は、今年の年賀状に次のように書きました。
昨年中はお世話になりました。
1.昨年厚生年金に統合した職場が今年は一部の受託業務も終了しさらに厳しい状況に向かいます。なんとか食いつなぐぞ!
2.茨城県の手話通訳者養成講座の講師を担当しています。
一人でも多くの受講生が県登録手話通訳者試験に合格できるよう全力を尽くすぞ!3.人間ドックで3年連続体重アップを指摘されました。今年はジョギング&筋トレ復活で、大学のバスケOB会へ参加できるくらいに身体を絞り込むぞ!
4.今年もしっかり本を読み、たくさんの人と出会い、いろんなことに挑戦し目一杯汗かきたいと思います。
よろしくお付き合い下さい。
ちょっと、気合い入れ過ぎかも知れませんが、まっ、最初はこれくらい景気がいい方が、どうせ尻すぼみになるので、僕にはちょうど良いのです。
・職場は200名足らずの小さなところなのですが、統合に伴う人員削減のあおりで、すでに20名の以上の先輩後輩が「転籍」をしていきました。今のところ何とか「希望退職」や「解雇」までいってませんが、今年はさらに厳しい見通しなので、僕も最低でも「関連会社へ出向」くらいの覚悟をしています。「暦」に書かれていることは、これを暗示しているように思えます。
・そんなわけで、手話の関係はとにかく1〜3月に全力を尽くさねばと考えています。4月以降は、正直言って予定を立てられない状況ですので、講師の関係も谷和原村以外は全てお断りしなければと考えていますし、職場が変わってしまえば谷和原村手話講習会も平日の木曜日に続けるのは、難しいかもしれません。
・こうした状況を考えると、今年の目標は、新しいことに挑戦するというよりも、もう一度自分の身の回りを振り返り、これまでやってきたことをキチンと整理して、次に何をすべきか?何ができるか?何をしたいか?をじっくり考えた上で、しっかり勉強することが大切ではないかと考えています。(1)
・それと、今年はもっといろいろな人に会いに行こうと考えています。茨城に引っ越して以来、どうも会議や講座のために「やむを得ず」出掛けることはあっても、「人と会う」という姿勢が足りなかったように反省しています。平日の夜の手話サークルに参加できなくなったこともあって、どうにも人と会うチャンスが少なくなっています。今年も時間があるわけではありませんが、あれこれイベントや、他地域の手話サークル、あるいは茨通研の地域班など出掛けて行って、「人と会う」ことを増やしたいと思っています。(2)
・そして、まあ月並みですが、今年は運動するぞ!と思っています。もともと身体を動かすことが好きなのですが、最近は家に帰ってもパソコンの前に座っている時間が多くて、しかもこれがまた面白くて、運動不足が深刻になっています。基本的には「走る」ことが好きなので、まずは「走りたい」と思います。人生も「突っ走る」ことを信条としていますが、今年は、のんびり泳いだり、自転車こいだり、することも取り入れてみたいと思っています。(3)
※文末の( )数字は、自分で「今年の目標は3つ」と忘れないためにつけたものです。本文とは関係ありません。
<参考;僕の2003年各月の運勢…「高島易断所総本部神榮館蔵版 家庭暦」による>
1月 | <運命の処女航海に予想外の高波か> 諸手新経験や突発事に怖気付くも、落ち好いて所信貫けば目的達成あらん月。 小胆軽率は未熟欠陥を暴露す。沈勇沈着たれ。 吉方 南 |
2月 | <宝の船に乗り思惑の海を迷走運か> 諸事信望増し繁栄交歓あれど、侵害や期待外れもなしとせぬ月。 経験と信用活かせば入利あり。疑惑の方向に舵を切るな。 吉方 南、北、寅、未 |
3月 | <夕凪あり一時停船運か> 諸事予定の任務を果たしたら、利害得失を達観し整理保善の月。 大計起り煩悶あるも、新発進は愚行となる。妄心を断ち泰然自若たれ。 吉方 南西、北、南 |
4月 | <逆風に帆を上げ船出運か> 諸事大役担い過重あるも、勇往邁進せば信頼と権益を築ける月。 権力に背き弾圧被り無謀な壮挙は骨折り損となる律儀厳格にやれ。 吉方 南西、南、寅 |
5月 | <寄港地に至り歓声あがる運か> 諸事成果に慰労を望み、交際金品に和悦運が増さん月。 過信独善に違算支障もなしとせず、言行を注意し互助互恵も忘れるな。 吉方 南 |
6月 | <突如暗礁が出現し航路の変更運か> 諸事不測の故障や要請で予定が狂うも、退転革新の月。 面目に拘り大勢に逆うと、運命に挫礁を招く。臨機に応変し舵を切れ。 吉方 なし |
7月 | <強風満帆で波浪を乗り切る運か> 諸事急用や表面化多いが、冷静公明に対処せば功名を博せる月。 感情に走り偽善に乗ると醜態を曝け出す。公私を混同すな。 吉方 寅、南西 |
8月 | <無情の氷海に入る運か> 諸事不法否運に泣くも、隠忍情義を尽くせば温情と実益得て脱出の月。 事を荒立てると、仲間割れし堅氷に嵌まる。悪足掻きはするな。 吉方 なし |
9月 | <潮流に乗るも船足重く難渋運か> 諸事煩雑多く間誤付くも復旧なり、人望功労を築く月。 嫌気募れど、独走や責任放棄せば、大事なものを失う。妥協して頑張れ。 吉方 北、南 |
10月 | <運命の新造船に乗り勇往邁進か> 諸事予想外な発展に怖れるも、初志貫徹せば一躍開運もあらん月。 小心軽挙は、未熟欠点を露呈し、不信を買う。熟慮断行せよ。 吉方 南、寅、南西 |
11月 | <思惑の波間に船が翻弄運か> 諸事信用に栄利あるも、甘言や打算で動くと侵害や誤算もなしとせぬ月。 長年の経験と信頼関係を崩さず、相互利益も忘れるな。 吉方 南、北、南西 |
12月 | <大海を制し母港に入る運か> 諸事既定の航路を終了したら、整備補給に徹する月。 創案や煩悶起るも、出港は妄動となり成果を振り出しに戻す。自重自戒せよ。 吉方 南西、北、寅 |
・ねっ、なかなかいいこと書いてあるでしょ。暦って、自戒というか自分の暴走をコントロールする効果があると思います。上手くいかなくて自棄になったり、あるいは力ずくで押し切ろうとか思った時に思い出すと、「そうそう今月は無理しちゃいけないんだった」とか冷静になるきっかけになるのです。
トップページに戻る | 木のつぶやきメニューに戻る |