木のつぶやき
2002年7月16日(火)

相変わらず活気あふれるたんぽぽでした。

「お宅には1年前に2回ほどお会いしましたネ。」
手話通訳グループで勉強してる時、隣の方からこんな風に言われてしまった。(-_-;)

総会の時期(あれ、4月に入ってからだったかな?)に一度参加したから、それほどでもないのですが、やっぱ「お久しぶりぃ〜ネェ〜」状態でした。知らない顔ばかり・・・。

本日は、グループ別学習でした。私は「手話通訳グループ」に参加。先日行われた平井さんというプロボウラーの講演会のビデオを見て、聞き取り通訳練習をしました。

ここまでは「手話通訳の学習」という視点から取り組むよう指示がありました。
そして、次からは「表現の工夫を考える」という観点から、もう一度それぞれの手話通訳表現をチェックしてみましょう、ということになりました。

講演内容が、実に「講演チック」で(当然ですが・・・)、話の展開を読みにくくて、非常に難しい課題(教材)でした。あの話をいきなりライブで聞いて手話通訳するのは、相当シンドイなあと感じましたが、ビデオに映っていたN君はなかなか落ち着いた手話通訳ぶりでした。あれでもっと、「ろう者に伝えよう」って姿勢が前面に出てくるといいんだけどなぁ〜。通訳を見てくれてるろう者に通じているかどうか?チェックしながら表現する姿勢が足りないように感じました。

おっと他人の通訳批判は、余計なお世話でした。ゴメンゴメン、N君、気を悪くしないでね。

<通訳学習の反省>

  1. 自分は、プリント見る前にもう少し何度か繰り返して表現練習する必要があった。内容がつかめなかったので、安易にプリントに頼ってしまった。
  2. プリントを読んでしまったがために、どうしても「原稿にとらわれた」表現になってしまったり、逆に意訳しすぎてしまった。
  3. 久しぶりということもあって、なかなか相互チェックを気合い入れてできなかった。(遠慮してしまった。)

<報告>

<反省会>

久しぶりのたんぽぽは相変わらず元気でした。何と言っても、ろう者が主役になって手話学習をリードしているのがいいよね。来週は交流会と「例会内相談会」とのこと。

トップページに戻る 木のつぶやきメニューに戻る