■2004年のごあいさつ■
<2003年分はこちら>
1月、2月の次が5月で、その後9月で終わってしまった。年4回しか更新してないってこと?!
<2004年1月のごあいさつ>
![]() |
新年あけましておめでとうございます。 今年はいったいどんな1年になるのでしょうか。 年賀状にも書いたのですが、平成16年度は公的年金制度の大きな改正の年で、仕事の上で大きな波がやってきます。何よりも今年はこの波を乗り切らなければなりません。 手話に関わる活動においては、今年は「一から勉強し直す年」と考えています。忙しい中でなかなか時間もとれないとは思いますが、手話通訳士試験の一次試験を再受験するつもりで9月を目標に勉強したいと考えています。そしてその勉強経過をこの「せたつむり」上で紹介しながら、できれば士試験を受験する全国の仲間と何かつながりをもてたらいいなと思っています。 3番目の目標は、大学のバスケ部のOB会に出られるくらいの体を作ることです。これまでも毎年「ダイエット」は意識してきたのですが、単なる減量はあまり意味がなかったように思います。体重そのものよりも年齢にふさわしい体力づくりを今年は心がけてみたいと思います。 そんな訳で今年もボチボチ更新をかけていきたいと思いますので、よろしくおつきあいください。 |
![]() なかなかやせられません… |
2月となりました。花粉症の始まりです。僕の場合は、こっから5月の連休明けまで、ずーっとぐずぐず鼻の調子が悪くなります。 今年は、4月に行われる年金の物価スライド改定の担当なので仕事もこれまで以上に大変になります。 手話の方では、手話通訳士一次試験対策の第2回目として「国語」の準備をしていますが、これがなかなか難しくて焦っています。 また、今月は通信講座の締め切りもあるし、宅建の実務講習の通信講座教材も届いたし、勉強せねば…。 なんだか冴えない2月ですが、僕が1981年手話と出会ったのも、この季節でしたので、24年目に突入する今年をより充実したものにするべく気合い入れて頑張りたいと思っています。。 |
<2004年5月のごあいさつ>
ダンベル体操の「日常ながら運動のすすめ」とかデューク更家さんの「ダイエット・ウォーキング」とか読んで、知識は増えているのですが、実行が伴いません。ちょっと仕事でドタバタしていて、気がついたら5月になってました。イカンイカン。2月に、「こっから5月まで」と書いた花粉症もすっかり収まってしまいました。年を取ると月日の経つのがとっても早くて焦ります。
私の仕事は農協や漁協、森林組合などの職員さんの年金を扱う仕事なのですが、4月には毎年「スライド改正」といって物価の変動に合わせた年金額の見直し作業があるのです。昨年7月の人事異動でこのスライド改正を直接担当する部署に異動になったため今年は「ゴールデンウィークはないものと思え」とずっと言われてきました。
この「脅しの成果」というか「何としてもGWを休みにしたい」との思いで3〜4月は土日返上で必死で事前準備をやり、かろうじて30日までに一通りのチェック作業が完了しました。
GWに入っても2日間はぐったり疲れて何もする気がしなくて、5月3日になってようやく久しぶりに机に向かっている状況です。
手話の方では、手話通訳士一次試験対策もすでに第4回目を終えましたが、なかなかこのせたつむり上で報告する余裕がありませんでした。次は5つめのテーマ「手話通訳のあり方」の勉強会を5月に予定しています。
5月からは運勢が下り坂なので、仕事で落ちた体重が元に戻ってしまう前に、ダイエットも含めて何とか踏ん張らねばと思い「デューク更家の無理なくきれいに!ダイエット・ウォーキング」を買って頑張ろうと思っています。
<2004年9月のごあいさつ>
トップページのごあいさつの更新をサボっている間、ダイエットの方もサボっていて、すっかり太ってしまった。かなり、やばい状態になってます。5月にごあいさつを書いたときにはそれなりに「前向き」だったのですが、仕事の方が一段落したらなんだかぐったり疲れてしまって、だらだらとした毎日を過ごしてしまった。
この間も月2回くらいは更新をしていたので、何とかしなきゃという気持ちはあったのですが、「これをやろう」というものが整理できずに8月になってしまいました。
8月は運勢が良かったので、ここで何かを始めたいという意欲はあって、あれこれ考えていました。
で、結局たどり着いたのが、今は仕事も大変なので個人的にこのホームページ上でできるちまちましたことをやっていこうという結論です。
なんかもっと社会的に動きのあることをしたかったのですが、今の状況では全然ムリそうなので、しばらくは勉強期間と思って、あれこれ調べ物をしては、「せたつむり」上で書き込みをして行きたいと考えています。