茨城県手話通訳者指導者養成講座(第3回−その2) 2002年8月31日(土)やすらぎ
テーマ「手話の知識・日本語の知識」
<午前中のカリキュラム−つづき>
私のグループは、応用テキスト第9回の「生活習慣病についての講演」を翻訳しました。
今回は生活習慣病についてお話したいと思います。
木下;今/話す/テーマ/生活/クセ/病気/うなづき
病気にかからず健康な生活をしたい、これは誰もが願うことです。
木下;みんな/病気/イヤイヤ/健康/暮らし/したい/同じ・同じ
しかし現在「生活習慣病」は増え続けています。
木下;けれど/今/生活/クセ/病気/増える
「生活習慣病」というのは、これまで成人病と呼ばれていた脳卒中やガン、心臓病や糖尿病などのことです。
木下;生活/クセ/病気/何?/以前/名前/大人(あるいは空書「成人」)/病気/うなづき/例えば/脳/壊れる/ひっくり返る/とか(左手指折る)/「ガ」「ン」/とか/心臓/病気/とか/甘い/尿/病気/など
「生活習慣病」の大きな原因の一つには、食生活にあるといわれています。
木下;生活/クセ/病気/原因/何?/食べる/生活/関係/ある
この20年から30年間、日本人の食生活は大幅に変化し栄養状態は大きく改善されました。
木下;最近/20年/30年/くらい/間/日本/人/食べる/様子/ガラッと変わる/栄養/良い/なった
しかし、同時に多くの問題を生じてきました。
木下;けれど/問題/起きる・起きる・起きる
例えば、西洋化に伴い食塩と油脂類の摂取量が多くなっています。
木下;例えば/食べる/指さし(食べ物)/外国/同じ/変わる/指さし(変化)/結果/塩/油/増加
食塩の摂り過ぎは高血圧の原因となります。
木下;塩/食べる/過ぎる/血圧/高くなる
また油脂類・肉類の摂り過ぎは心臓病・動脈硬化につながります。
木下;油/肉/食べ/過ぎ/心臓/止まる!/血液/止まる/起きる/うなづき
したがって、これらの摂り過ぎに注意することが生活習慣病の予防にもつながります。
木下;だから/塩/油/食べ過ぎ/注意/必要/生活/クセ/病気/防ぐ/できる
また「習慣」ということで考えてみると「何を食べるか」ということの他に、
木下;また/生活/クセ/指さし(クセ)/問題/何?/塩/バツ/油/バツ/だけ/違う
「どのように食べる」ということ、「食後の運動」なども大切ではないでしょうか。
木下;食べる/方法/指さし(方法)/例えば/食べる/終わる/後/運動/大切/うなづき
健康に関する情報や知識は町に溢れていますが、
木下;健康/ついて/情報/たくさん/ある/けれど/
皆さんも今日をきっかけにご自分の食生活から点検し、
木下;みんな/これから/自分/生活/食べる/指さし(食べ物)/チェック/お願い/
健康な毎日が過ごせるように心掛けましょう。
木下;健康/暮らす/できる/ため/注意/お願い
こんな感じで紙に書いて、その後グループのみんなで相談したワケです。しかし、これは以外と「相談」しにくいもんです。誰かが「こんな風に表してみたんだけど」とやったとしても、その手話を見て、即座に「へぇ〜、あなたはそんな風に表現したんだ、でも私はこうしたよ」と指摘できるというのは、「人間ビデオカメラ」的テクではないでしょうか?
結局、書いたものを全部並べて、使ってる手話や語順を比較してみないと、なかなか的確な評価はできないのです。この手法は士養成講座の時にやった経験があるのですが、「すっごい大変な作業」です。
つまり、今回のようなグループで議論するとなると、全員でお互いの手話表現を議論するのはほとんど不可能なのです。そこで、誰か一人の回答をたたき台にして、それについてみんなで議論するのが良いと思います。
ただし、この方法の弱点は、「たたき台になった人の手話について批判的なことはなかなか言いにくい」という面があります。講師が一方的に評価するのと違って、同じようなレベルの受講生同士の場合、「なるほど、そんな表現もあるんだ」で終わりがちです。
私のグループも結局、ろう講師Sさんの作ったものを、「一応みんなでチェック」した上で発表しましたが、やはりほとんど修正なしでした。