活字情報

積読くずし03

タイトル 日本聴力障害新聞1999年8月1日号
主な内容 1面
 ・民法969条改正で参院委に要請
 ・2000年4月スタート高齢者介護保険制度
2面
 ・第22回TC研(トータルコミュニケーション研究会)大会
  (8月21日、22日 昭和大学)
3面
 ・2専門委を新設 全国情報提供施設協議会
 ・実態調査を強化へ ろう重複施設協議会
 ・第3回全国聴覚言語障害者福祉研究交流集会11/13-14大阪
4面
 ・精神保健研究会報告集など発行
   1)聴覚障害者の精神保健・第7集
   2)精神医療と手話通訳者
 ・「手話通訳問題研究」68号・介護保健特集
5面
 ・読者のページ
 ・話題のひと「田中美郷さん」差別法令調査委員会委員長(長野)
6面
 ・全日本ろうあ連盟第2回理事会
 ・手話コミュニケーション研究30号
7面
 ・連盟後援の各行事
 ・聴障者福祉をバックアップ「郵政互助会」
 ・新しい手話「世界ろう連盟」
8面
 ・特集「平和を考える」ヒロシマ・ナガサキ・・54回目の「8・15」
9面
 ・世界ろう連盟がホームページ開設
  http://www.wfdnews.org/
 ・史上初のデモ行進 イギリス 公的言語としての手話求め
 ・ロシア 手話通訳者が激減
 ・ろう者議員が誕生 南アフリカで総選挙
10面
 ・見て楽しむ海のレジャー ホエール・ウォッチング
11面
 ・人口内耳10小児への手術拡大、大丈夫か?
12面
 ・劇場に新しい字幕システム「スター・ウォーズ」を満喫 アメリカ
発行機関 全日本ろうあ連盟(編集部は京都にあります)
 電話075−441−6147
 FAX075−441−6147
 郵便振替口座 01060−5−28898 「財団法人 全日本聾唖連盟日本聴力障害新聞」(郵便貯金からの自動引落しもできる)
ジャンル ろうあ運動
発行サイクル 毎月・月初(1日発行)
読了日 1999年8月3日(火)<といっても全部読んだわけではありません>
購読料 年間3000円(郵送料含む)

おすすめポイント

 ろう運動のバイブル。手話学習者の必読書。
 通常は「日聴紙(にっちょうし)」と呼んでいる。
 「日聴紙を毎月熟読していれば、手話通訳関係の試験はほぼ7割回答できる」と、以前は信じていたが、最近は私自身が試験に落ち続けているので、信用できない。
 けれども、書かれている内容は、今も昔も変わらずたいへん勉強になる。
 このページを書くため、久しぶりに全面を「斜め読み」した。(精読はしてません(~_~;))

トップページへ戻る 積読くずしCONTENTSへ戻る