■「障害者福祉の基礎知識」の出題傾向(その2)

第10回のページに戻る

<出題項目による分類>
※ここに掲載した項目について、本を読んだり福祉辞典で調べたりしてノートを作って整理していくと良い。
〈1〉障害者福祉の理念の動向(リハビリテーション,ノーマライゼーションの理念など)
No 大項目 中項目 出題年
01 障害者の権利宣言 障害者の日 平成04
平成11
平成13
02 障害者対策に関する新長期計画 理念 平成05
03 「障害者プラン」 ノーマライゼーション7か年戦略
基本的な考え方



理念
策定の意義
平成08
平成09
平成11
平成12
平成13
平成14
平成14
04 「障害者基本法」 第1条 平成10
平成13
05 ノーマライゼーション
理念
平成11
平成12
平成13
06 リハビリテーション 定義 平成11
07 「障害者に関する世界行動計画」 目的
障害に関する主要な分野
リハビリテーションの定義
平成12
平成13
平成14
08 パリアフリー 平成12
平成14
09 糸賀一雄の理念 (この子らを世の光に) 平成12
10 「国際障害者年」 平成13
11 エンパワーメント 考え方 平成13
12 権利擁護 自己決定の概念 平成14

第10回のページに戻る

〈2〉障害の概念と障害者の実態(障害者の概念と範囲,障害者の実態など)
No 大項目 中項目 出題年
01 「身体障害者福社法」 障害者の範囲
別表による身体障害の範囲
第4条における「身体障害者」の定義
平成04
平成11
平成14
02 WHO 障害者分類の内容
障害者分類で聴覚障害者に
とっての能力低下に対するアプローチとは?
障害のレペルのとらえ方
新しい国障障害分類の内容
国際障害分類の内容
平成08
平成09

平成11
平成13
平成14
03 障害者比率 世界総人口における
世界と日本の障害者比率
平成10
04 「障害者基本法」 第2条の障害者の定義
第2条
平成11
平成13
05 「身体障害者実態調査」

障害者総数(約580万人)
身体障害者数の傾向
身体障害者の数
「身体障害」「精神障害」「知的障害」の比率
平成11
平成12
平成13
06 「知的障害児(者)基礎調査」 知的障害児(者)の総数 平成12
07 障害者に対する欠格条項 平成12
平成13

第10回のページに戻る

〈3〉障害者福祉の施策の現状
ア 障害者福社の制度,実施体制,動向など
No 大項目 中項目 出題年
01 特別児童扶養手当 受給資格 平成04
02 身体障害者施設 それぞれの目的 平成06
03 「障害者基本法」 「障害者白書]の発行
「障害者の日」は何月何日か
第1条の内容
第1条の内容
関する記述
平成07
平成07
平成08
平成10
平成12
04 障害児に対する「通級による指導」 平成10
05 「障害者対策に関する新長期計画」 情報提供の充実 平成10
06 「ハートピル法」 平成11
07 社会福祉三法 平成11
08 介護保険法
介護保険制度

内容
平成11
平成13
09 「社会福社事業法」 社会福社基礎構造改革の内容 平成12
10 福祉オンプズマン制度 平成12
11 「成年後見制度」

地域福社権利擁護事業
平成12
平成13
平成14
12 「交通バリアフリー法」 平成13
13 「身体障害者手帳」 平成13
14 「障害者プラン」 グループホームと世話人の役割 平成13
15 障害者福社に関連する事項の制定順 平成14
16 障害者福社に開運する専門職について 平成14
17 「精神障害者保健福祉手帳」 平成14
18 「障害基礎年金」 平成14
19 支援費制度 平成14
20 更生医療 平成14

第10回のページに戻る

イ 障害者のリハビリテーション(医学,社会,心理,職業など)
No 大項目 中項目 出題年
01 「障害者の雇用の促進等に開する法律」 納付金制度
法定雇用率
重度障害者のダプルカウント
平成04
平成05
平成07
02 「障害者の雇用に関する法律」 内容 平成08
03 「障害者の雇用の促進等に関する法律」
(1998(平成10)年7月改正)
法定雇用率
障害者雇用率制度に関して
平成10
平成12
04 労働省・統計 身体障害者の実雇用率 平成06
05 「言語聴覚士法] 平成10
06 ピア・カウンセリング 平成11
07 「身体障害者福祉法」 身体障害者更生相談所の業務 平成11
08 身体障害者への医療サービス 平成11
09 リハビリテーションや福祉に関する専門職の資格 平成11
10 「身体障害者実態調査」 身体障害者の就業状況 平成11
11 障害の受容に関して 平成12
12 市町村障害者社会参加促進事業 含まれない事業 平成12
13 知的障害者更生相談所 知的障害者更生相談所の業務 平成13
14 「身体障害者更生援護施設」 4つの機能 平成13
15 知的障害者の援護施設 平成14

第10回のページに戻る

ウ 障害者の社会生活(障害者福社サービス,援助活動など)
No 大項目 中項目 出題年
01 重度障害者の自立とは 平成11
02 在宅福祉サービス 構成する事業 平成11
03 障害者の作業施設 平成11
04 福社用具 福社用具の開発 平成11
05 障害者の自立生活とは 平成12
06 介護保険制度 介護支援専門員 平成12
07 「身体障害者福社法」 身体障害者福社ホーム
補装具と日常生活用具
平成12
平成13
08 重度身体障害者日常生活用具給付事業 内容 平成12
09 「訪問介護や短期入所」
「福祉ホームや日帰り介護」
平成12
10 地域福祉権利擁護事業 生活支援による援助の内容 平成13
11 障害基礎年金 障害者の所得保障 平成13
12 身体障害者ホームヘルプサービス事業 ガイドヘルパー 平成13
13 身体障害者の福祉サービスに関して ショートステイ 平成13
14 障害者福祉に関する民間の相談員 平成14
15 障害者のホームヘルプサーピス 平成14
16 障害児の福社サービス 平成14
17 障害者を理解するために行われる方法 平成14
18 知的障害者地域生活援助事業 規定された施設 平成14

第10回のページに戻る