平成14年度 茨城県登録手話通訳者認定審査会実施要項

【目的】

 聴覚障害者の社会参加促進及び基本的人権の確立のため、手話通訳者派遣制度が設けられている。本制度に携わる手話通訳者として必要な基本的な知識・技術の習得の程度を客観的に評価することを目的とする。

【受験資格】

(1)満20才以上の者。(平成15年4月1日現在)
(2)審査会合格後、手話通訳活動が可能である者。

【申込方法】

(1)申込書(必要事項を記入)※所定用紙はやすらぎにあります。
(2)官製葉書(宛先に自分の氏名、住所を記入)
(1)および(2)を「手話通訳者認定審査会申込書在中」と朱書した封筒に入れ、郵送してください。

【送付先】

305−0032 茨城県水戸市住吉町349‐1
         茨城県立聴覚障害者福祉センターやすらぎ内
            手話通訳者認定審査委員会

【申込〆きり】

2003(平成15)年2月5日(当日消印有効)

【試験内容】

日  時 2003(平成15年2月23日(日)
 10:00〜11:30 (受付9:30〜)
3月16日(日)
 9:30〜12:30(受付9:00〜)
13:30〜16:30(受付13:00〜)
試験内容 1次試験:筆記試験
  (1)手話通訳に必要な基礎知識
  ※参考資料:テキスト、日聴誌(4月〜12月)
  (2)国語
2次試験:手話読み取り試験(5問)
       聞き取り表現試験(2問)
会  場 やすらぎ(水戸市) やすらぎ(水戸市)
(1)1次試験の時は次のものを用意してください。
・ 受験番号が記載された葉書
・ 筆記用具
(2)2次試験は1次試験合格者のみが受験できることになっています。
・2次試験は午前の部,午後の部に分けて実施します。いずれの部で受験するかは,1次試験合否通知に記載します。

以 上

木のつぶやきに戻る